テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

報道劇場 僧医 ~医師になる禅僧~

番組ID
015373
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年05月29日(日)00:50~01:45
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
製作者
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
制作社
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
出演者
語り:坂泰知
スタッフ
撮影:西川亮、編集:松崎修三、EED:中澤丈、MA:久保秀夫、ディレクター:児玉修、プロデューサー:池田建次郎、プロデューサー:吉川秀和
概要
禅宗の管長・師家が、大学医学部を受験して医学生になった。なぜ地位も名誉も捨てて医学の道を進むのか。2000年の入学当時からの長期取材で、生と死を見つめようとする「僧医」の姿を描く。◆38歳の若さで臨済宗一派の管長となった対本さん。僧侶となって20年、釈迦の説く「生・老・病・死」の四苦を見つめ、人々に語りかけてきた。しかし、現代の生命倫理の問題に明確な答えを用意できなくなり、多忙な仕事のかたわら受験勉強に励んで45歳で医学部へ入学。5年がたち、研修として患者と向き合っている。

同じ年代の公開番組

奥能登 風の絆 ~間垣の里の四季~

鎌倉時代から続く能登半島の旧家の生活を通して、集落の自然を生かした四季の暮らしと、現代に失われつつある人と人との結びつきをみつめたドキュメンタリー。◆能登半島には、日本海からの強風を防ぐため「間垣」という高さ4mの竹の垣根に覆われた集落がある。間垣の中の集落には、絆を大切にした鎌倉時代からの特有の暮らしが今も続いている。◆石川県輪島市上大沢。この集落は日本海に面し、切り立った断崖にあるため、一年中シベリアから日本海を渡って激しい風が駆け抜けていく。この里の暮らしを数百年間守り続けてきたのが、能登半島独特の巨大な竹の生け垣「間垣」である。4mほどの細長い竹を垂直に立て、1万本近くつなぎあわせて作る間垣は、家一軒ごとではなく、集落全体をぐるりと円形に取り囲み、まさに「竹の砦」。上大沢には20家族70人ほどが、この総延長500mの「竹の砦」の輪の中で、風習や知恵を活かしながらお互いの生活を支え合って生きている。周辺の集落から離れた、間垣の中だけの生活が、人々の結びつきを強固にしている。その強い絆が、過疎化を防ぎ、多くの跡取りが戻ってくる集落を生み出している。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組