テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

サントリーミステリー大賞スペシャル 子盗り 小さな命に群がる女たちの狂宴

番組ID
015415
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年11月30日(土)21:00~22:54
時間(分)
96
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
ABCテレビ(朝日放送)
製作者
テレパック
制作社
ABCテレビ(朝日放送)、テレパック
出演者
スタッフ
プロデューサー:東浦陸夫、プロデューサー:小橋智子、プロデューサー:清水一夫、原作:海月ルイ、脚本:金子成人、音楽:小六禮次郎、撮影:矢田行男、映像:福留克世、照明:村澤浩一、録音:吉田隆、効果:田代智恵、編集:松竹利郎、EED:石川高史、MA:関谷行雄、美術:乙竹恭慶、衣装:星眞由美、衣装:笹森繁子、スタイリスト:寳田マリ、スタイリスト:犬走比佐乃、ヘアメイク:竹内伸子、ヘアメイク:穐田ミカ、指導:佐藤史佳(医事)、指導:石田喜代美(医事)、指導:三星登史子(方言)、指導:小林由利(方言)、協力:杉村孝(美術)、助監督:酒井直人、記録:宮下こずゑ、宣伝:岡田吉生、宣伝:梅村陽子、宣伝:野嵜喜美子、営業:清水一幸、スチール:田村光広、車両:清水克也、ロケーション:田村敦(京都)、デスク:大塚英治、制作担当:橋本寛、制作統括:依田正和、監督:三村晴彦
概要
第19回サントリーミステリー大賞を受賞した海月ルイの「子盗り」をドラマ化。弱みを握られた看護師、子どもが出来ず悩む女、孫の命をだしに金をせびる女。待望の跡取りを守ろうとする祖母。小さな命に群がる女たちの狂気を描く。◆産婦人科で働く看護師の辻村潤子(片平なぎさ)は離婚後、接触を禁じられた娘の成長を陰から見守るのが心の支えだった。そんな潤子に製薬会社の営業マン・峰岸琢磨(西村和彦)が愛人の中絶手術を行うように持ち掛ける。潤子は拒否するが、娘に接触していることを潤子の元夫にばらし、娘に会えなくさせると峰岸に脅され、潤子はしぶしぶ手術を行う。さらに峰岸は別の愛人・関口ひとみ(新山千春)の手術も依頼する。しかし、ひとみは臨月が迫っていて中絶は出来なかった。その後、潤子は病院から新生児を連れ去ろうとする榊原美津子(東ちづる)・榊原陽介(村田雄浩)夫妻と出会い、ある事を思い付く。

同じ年代の公開番組

ふるさと百景 大庄屋の風格 門脇家住宅(鳥取・大山町)

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさとの素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを映像遺産として後世に伝えるシリーズ。◆鳥取県大山町所子にある門脇家の住宅は、江戸時代の明和六年に三代目の本右衛門秀盛が大庄屋に任命されたのを機に建てられました。桁行き二十二メートル梁間十七メートル。伯耆特有の寄棟造りで、太い梁を縦横に高く組み上げた構えは、他に類を見ない豪壮さ。主家の正面には身分の高い客を迎える玄関、一般の客用、業務用と玄関が三つあり、客間は、「仏間」「つぎの間」と客の身分により使い分けされていた。客間近くの湯殿、雲隠と茶室は、庭園と調和して大庄屋の風格を偲ばせる。◆大庄屋らしさを象徴するのが蔵。「米蔵」と「新蔵」の二つあり、明治から大正にかけて建てられた。「米蔵」には、検査の後等級付けした米を収納、「新蔵」には作業道具などを収納していた。門脇家の住宅は、鳥取県の大型民家を代表するもので、保存状態も極めて良く、昭和四十九年に国の重要文化財に指定されている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組