テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’05 ネットから飛び出した! 俺たちのバーチャル村

番組ID
015505
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年10月10日(月)01:25~01:55
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
高知放送(RKC)
製作者
高知放送(RKC)
制作社
高知放送(RKC)
出演者
ナレーター:山本太郎
スタッフ
撮影:西山徹、編集:西山徹、ミキサー:浜口崇、音響効果:半澤知宏、ディレクター:田中正史、プロデューサー:高木寿隆
概要
合併により名前が消えた高知県本川村の文化を残そうと、高知市の出版社社長が「バーチャル本川村」をネット上に立ち上げた。「バーチャル村民」と「リアル村民」の軋轢とふれあいを描く。◆バーチャル村民登録の条件は、村の活性化のためにアイデアを出すこと。都会に暮らしながら「ふるさと」が持てるという企画は当たり、瞬く間にもとの村民より多い900人以上のバーチャル村民が集まった。村を訪れて村おこしに取り組むバーチャル村民たちだが、旧本川村の人たちは「突然出現したよそ者」への戸惑いを隠せない。

同じ年代の公開番組

奥能登 風の絆 ~間垣の里の四季~

鎌倉時代から続く能登半島の旧家の生活を通して、集落の自然を生かした四季の暮らしと、現代に失われつつある人と人との結びつきをみつめたドキュメンタリー。◆能登半島には、日本海からの強風を防ぐため「間垣」という高さ4mの竹の垣根に覆われた集落がある。間垣の中の集落には、絆を大切にした鎌倉時代からの特有の暮らしが今も続いている。◆石川県輪島市上大沢。この集落は日本海に面し、切り立った断崖にあるため、一年中シベリアから日本海を渡って激しい風が駆け抜けていく。この里の暮らしを数百年間守り続けてきたのが、能登半島独特の巨大な竹の生け垣「間垣」である。4mほどの細長い竹を垂直に立て、1万本近くつなぎあわせて作る間垣は、家一軒ごとではなく、集落全体をぐるりと円形に取り囲み、まさに「竹の砦」。上大沢には20家族70人ほどが、この総延長500mの「竹の砦」の輪の中で、風習や知恵を活かしながらお互いの生活を支え合って生きている。周辺の集落から離れた、間垣の中だけの生活が、人々の結びつきを強固にしている。その強い絆が、過疎化を防ぎ、多くの跡取りが戻ってくる集落を生み出している。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組