テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

窓をあけて九州 ぬくもりと笑いに包まれて ~弥次ヶ湯ばあちゃんの番台~

番組ID
015627
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年04月10日(日)10:00~10:15
時間(分)
13
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)
出演者
語り:采野吉洋
スタッフ
撮影:前田政樹、撮影:樹大輔、撮影:亀田晃一、音声:泉孝幸、音声:高山祐一、美術:山口雅代、ディレクター:有馬正敏
概要
指宿温泉のはずれにある古びた温泉の“看板娘”と常連さんたちの、ぬくもりと笑いの絶えない1日を描く。◆その名は「弥次ヶ湯」、風雪を経た建物もたいへん風情があるが、なんといっても人気は番台に座る85歳の東郷さん。早くにご主人を亡くして女手一つで温泉を経営、子どもを育て上げた。今はときおり息子夫婦が手伝うものの、基本的にはいまでも一人で風呂掃除から番台までをこなす。

同じ年代の公開番組

週刊ことばマガジン 福島県「こじはん」

東北と新潟の「ことば」にまつわる物語に深く入り込み、その魅力を発見する知的エンターテインメント番組。毎回1つの方言をピックアップし、地元局のアナウンサーがその歴史や使われ方をレポートする。案内役はコージー冨田。東北6県と新潟県でブロックネット。(2005年4月2日放送開始)◆「こじはん」とは農作業の合間にとる食事のこと。福島県の中通りから浜通りにかけて使われる。その語源はちょっとした昼飯という意味の小昼飯(こちゅうはん)。今ではおやつという意味でも使われる。大型機械の導入によって日本の農業が大きく変わり始めたのは、今からおよそ40年程前のこと。それまでの動力は牛や馬。農作業のほとんどが手作業で行われる重労働だった。田植えや稲刈りなど人手が足りなくなる農繁期には、「結」と呼ばれる集落ごとの共同体が力を合わせて一緒に作業を行った。「こじはん」はそんな村落共同体の中で行われていた年中行事だった。「こじはん」の同義語として、多くの地方で言われているのが「小昼(こびる)」。この他、岩手県では「こわいこ」や「なかたばこ」。山形県の米沢周辺では「ほちぇかちぇぐい」という言葉がそれにあたる。


school教育・教養tvテレビ番組