テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

郷土劇場 戦後60年スペシャルドラマ あけぼの荘の人々〔5〕

番組ID
015630
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年08月15日(月)16:00~16:55
時間(分)
48
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
沖縄テレビ放送(OTV)
製作者
沖縄テレビ放送(OTV)
制作社
沖縄テレビ放送(OTV)
出演者
スタッフ
作:嘉陽安彦、演出:座喜味俊明、制作:山口栄健、音楽:喜久川ひとし、美術:宮里樹、技術:前加良重光、技術:辻野信作、撮影:屋慶名剛、撮影:古謝有智、音声:平敷裕、音声:井口誠、照明:渡久地政也、題字:玉城健次郎、VE:知名勇
概要
OTV「郷土劇場」は沖縄芝居の劇場中継、民謡、ウチナーバラエティ、琉球舞踊、ドラマなど、沖縄の島言葉で創られた芸能を紹介する郷土芸能番組。1960年から続く長寿番組で、「あけぼの荘の人々」は沖縄県南部の奥武島(おうじま)の民宿・あけぼの荘を舞台にしたホームドラマ。◆フリーカメラマンの康彦は、がんで病床にある父親から沖縄戦の悲劇と、そのなかでの淡いロマンスを聞かされる。仕事も家庭も行き詰っていた康彦は、父の思い出の地・沖縄本島南部にある奥武島を訪れる。そこで知り合った島の漁師たちと酒を酌み交わし、ひょんなことから「あけぼの荘」に泊まることになるのだった。

同じ年代の公開番組

四国地方の土木遺産 生命の水を繋ぐ遺産 ~色あせない思い出 赤レンガの佐古配水場~

四国各地の貴重な土木施設にまつわる歴史やエピソードを紹介し、その魅力や意義に迫るシリーズ。この回は徳島県徳島市の佐古配水場をとりあげる。◆大正15年(1926)イギリス積みの煉瓦造り「徳島市水道局佐古配水場ポンプ場」の工事が始まった。当時の費用で260万円という、市の年間予算の3倍の巨費を投じた一大事業であった。明治時代、徳島では赤痢や腸チフスなどの伝染病が毎年発生し、全国平均を上回る死者が出ていた。一般家庭に水道水を供給する目的でつくられた佐古配水場は、平成7年(1995)までその役割を果たしていた。そして今もなお、災害などの突然の停電に備えてその発電機はいつでも動かせるように手入れがされており、佐古配水場のポンプはその機能を失うことなく生き続けている。人口およそ26万人の近代都市徳島を支えてきた佐古配水場は、平成9年に県内で初めて国の登録有形文化財に指定された。「佐古の浄水場」として広く市民に親しまれている。水の都・徳島には、人と水を繋ぐ土木遺産がある。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組