テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Tears Wednesday ラストプレゼント 娘と生きる最後の夏〔1〕

番組ID
016076
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年07月07日(水)22:30~23:39
時間(分)
60
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、5年D組
出演者
スタッフ
脚本:秦建日子、音楽:池頼広、主題歌:槇原敬之、TD:村瀬清、撮影:迫信博、音声:岡田平次、TM:柴田康弘、TP:秋山真、VE:高垣俊宏、VTR:三浦錦也、LP:山本智浩、照明:横路和幸、編集:朝原正志、ライン編集:島田明徳、MA:大森良憲、選曲:小西善行、効果:泉清二、美術:高野雅裕、美術:乾友一郎、美術進行:竹内秀和、衣装:斧木妙恵、スタイリスト:谷口みゆき、ヘアメイク:上村由美、特殊効果:井川雄史、協力:鈴木聡(企画)、脚本協力:松田知子、脚本協力:栗本志津香、広報:柳沢典子、宣伝:松葉律子、スチール:笠井新也、デスク:高橋万里、デスク:西口潤、監修:杉山貢(医事)、指導:石田喜代美(看護)、リサーチ:神山洋子、記録:福寿香里、AP:田上梨紗、制作担当:藪下隆、演出補:木内健人、プロデューサー:大平太、プロデューサー:太田雅晴、プロデューサー:東康之、演出:岩本仁志
概要
余命3ヶ月と宣告された女性が、かつて捨てた娘と過ごす最後の夏の日々を描いたドラマ。脚本:秦建日子。(2004年7月7日~9月15日放送、全11回)◆第1回。一級建築士としてバリバリ仕事をこなす36歳の平木明日香(天海祐希)は、何不自由ない今の生活に満足していた。しかしある日、膵臓がんで余命3ヶ月であると宣告される。明日香には、前夫の小田聡(佐々木蔵之介)との間に生まれたもうすぐ9歳になる娘・歩(福田麻由子)がいた。離婚後も明日香は、毎月養育費を送金し、歩の誕生日には会いにも行っていたが、この2年、プレゼントこそ送ったものの、仕事にかまけて歩の顔を見ていなかった。一方、聡は間近に迫った歩の誕生日に、婚約中の百瀬有里(永作博美)を自宅に呼ぼうと考えていた。紹介したい人がいるという聡の言葉に、そっけなくも「いいよ」と答えた歩の態度に、聡はひとまず安心する。しかし、何も知らない明日香は聡に、今年の歩の誕生日には会い行く、と連絡を入れる。

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔17〕 森の芸術家・秋に色づく白山の巨人

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆この秋、各地で紅葉があまりキレイでないという声が聞かれた。かつ先生と子供たちは、葉っぱが色づく仕組みを石川県林業試験場で教わる。もともと葉っぱには黄色と緑色の色素があり、光合成が活発に行われることで緑の色素が出来る。これが秋になると日照時間が減り、緑の色素が徐々に失われて黄色の色素が現れる。一方、寒くなると木は葉っぱを落とす準備をはじめ、葉っぱと枝をつなぐ部分に特殊な細胞を作る。これができると栄養が葉っぱにたまり、赤色の色素が作られる。今年は10月に入っても気温の高い日が続き、葉っぱの色づきは良い状態ではなかったようだ。本来、紅葉は葉っぱの命が終わる…つまり季節の変わり目であることの印。温暖化や異常気象といった環境の変化を、木は敏感に感じているのかも知れない。◆かつ先生は案内がないと辿り着くのも難しい、奥山の森の巨人に会いに行く。これまで難所はヘリコプターを使ってきたが、実際に間近で見ることの大切さや醍醐味を知ってもらうため、半日かけて道なき道を歩いたのだ。そして目の前に現れたのは、まるで門のような巨大な木…「こもちカツラ」。樹齢は1000年以上、25種類ほどの宿り木が寄生していて、その大きさにかつ先生は驚きと感動で言葉も出ず、立ちすくんでしまう。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組