テレビ番組
週刊ことばマガジン 岩手県「うど」
番組ID
016142
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年06月18日(土)09:45~10:00
時間(分)
14
ジャンル
school教育・教養
放送局
東日本放送(KHB)
製作者
東日本放送(KHB)
制作社
東日本放送(KHB)
出演者
スタッフ
概要
東北と新潟の「ことば」にまつわる物語に深く入り込み、その魅力を発見する知的エンターテインメント番組。毎回1つの方言をピックアップし、地元局のアナウンサーがその歴史や使われ方をレポートする。案内役はコージー冨田。東北6県と新潟県でブロックネット。(2005年4月2日放送開始)◆「うど」とは、枯れ木などに出来た空洞を指す岩手県岩泉町安家地方の方言。岩泉は全国有数の石灰岩地帯。多くの鍾乳洞があるため、「うど」はその空洞を指すと言う見方もあり、語源も諸説ある。しかし地元の方言研究家によると、成長した山菜のウドの茎に出来る空洞とケヤキなどの枯れた巨木にできる空洞(うろ)を重ね合わせ、こう呼ぶようになったというのが有力な説である。巨木のうどは数少なくなっているが、山奥にある大きなものは熊が冬眠の際に使ったりもするという。