テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

映像’07 私は生きる JR福知山線事故から2年

番組ID
016295
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年03月19日(月)00:30~01:30
時間(分)
51
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
ナレーター:橋本佐与子
スタッフ
撮影:荒利幸、撮影助手:山科美奈子、編集:土方一輝、録音:豊島淳、選曲:渋谷安昭、タイトル:森村幸代、VTR:伏見明修、ディレクター:橋本佐与子、プロデューサー:里見繁
概要
2005年4月、兵庫県尼崎市で起きたJR福知山線の脱線事故。死者107人、負傷者500人を超える大事故だった。その被害者の1人、最も犠牲者の多かった2両目に乗車していた鈴木順子さんは、脳挫傷と全身打撲で医師からは死を宣告された。生死の境をさまよう順子さんの回復を願って、家族は彼女のお気に入りの音楽を掛けたり、常に耳元から声を掛け、体をさすったりと、あらゆることを試した。そしてついに事故から5ヶ月後、順子さんは意識を取り戻す。誰もが一度は死を覚悟した順子さんの命。その後も驚くべきべき精神力と生命力で、順子さんは少しずつ回復していった。その過程を家族が記録した壮絶なリハビリの映像と、母親のもも子さんの日記から振り返り、事故現場を訪れ事故と向き合う日までを描く。
受賞歴
日本放送文化大賞(第3回グランプリ)、ギャラクシー賞(第44回奨励賞)

同じ年代の公開番組

NHKスペシャル 鬼太郎が見た玉砕 ~水木しげるの戦争~

妖怪漫画で知られる水木しげるが自らの戦争体験を描いた「総員玉砕せよ!」をもとにしたドラマ。◆昭和46年(1971)、漫画家・水木しげる(香川照之)は「ゲゲゲの鬼太郎」などの執筆で忙しい中、無理やりに休暇をとって、赤道直下のパプアニューギニアを旅した。水木は太平洋戦争中、21歳の時に召集され、南方の激戦地・ニューブリテン島ラバウルに送られた。当時、連合軍に島の半分を占領されて、日本軍の敗色は濃厚。水木二等兵は最前線の小隊に配属され、過酷な戦場を生き抜いた。以来、26年ぶりに踏むニューギニアの大地。そして、これがそもそものきっかけだった。◆昭和47年となり、日々連載の締め切りに追われる水木の周りで奇妙な出来事が相次ぐ。行きもしないレストランから請求書が届き、連れ込み旅館で水木の姿を見かけたと編集者に言われる始末。おまけに水木の行く先々には、夢か幻か、南方の象徴であるハイビスカスの花が咲き誇っている。やがて水木は「何者かに押される形」で、自身の戦争体験を漫画に描き始めた。◆水木は、自らの戦場体験を渾身の力を振り絞って描いた。そして漫画は否応なく、戦友たち皆が玉砕したあの“聖ジョージ岬”へと進んでいく。「総員」が「玉砕」への道に向かわざるを得なかった、あの理不尽な出来事へと…。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
NNNドキュメント’07 宇宙に1番近い町工場 ~ロケット職人の夢~

北海道赤平市の「植松電機」はリサイクル用マグネットを作っている町工場。その町工場ではマグネット以外に、ある珍しいものを作っている。北海道大学の永田晴紀教授が開発した、安全で低コストの「カムイハイブリッドロケット」というロケットである。永田教授の研究を知った植松電機の植松努専務が「うちの工場で作らせてください」と開発協力を志願したのだ。◆実は植松専務には幼い頃から空への憧れがあった。飛行機を作りたい、ロケットを作ってみたい…。しかしそんな少年に対し、周りの大人は「そんなこと、田舎ではできない」と笑った。諦めろとも言った。植松専務は心のどこかで、そんなアタマごなしの否定に納得がいかなかった。◆最初は戸惑っていた社員たちもいつしか同じ夢を目指すようになり、それはやがて社員全員の夢となる。しかしロケット開発は容易ではなかった。何度実験を繰り返してもエンジンは爆発。打ち上げ予定を目前にして、断念。挫折を繰り返し、落ち込む専務たち。「カムイハイブリッドロケット」は、果たして空に飛び立つ日が来るのだろうか。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組