テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

命あるかぎり 精一杯生きる

番組ID
016418
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年03月25日(日)21:00~22:54
時間(分)
101
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
BSテレビ東京(BSジャパン)
製作者
BSテレビ東京(BSジャパン)、テレビ東京
制作社
BSテレビ東京(BSジャパン)、テレビ東京、桜映画社、東京サウンドプロダクション
出演者
語り:大江麻理子、語り:窪田等
スタッフ
構成:安延拓美、構成:村上信夫、演出:岩田牧子、演出:菅直満、制作:小野寺貢、制作:大上典保、制作:花崎哲、撮影:長塚史視、撮影:岩田まき子、撮影:松岡達也、撮影:中川隆、音声:白井稔也、編集:河野紀子、編集:福谷裕二、編集:平澤政吾、編集:山田克規、音響効果:安田祐司、取材:吉川麻衣子、取材:原村政樹、取材:藺牟田理佳子
概要
どんな状態にあっても、人は思いを人に伝えたいと願う。自閉症の14才の少年、東田直樹くんが言葉の世界を体得したことで表現されるようになった彼の内なる思い。身体をほとんど動かせなくなっても、額の筋肉だけでパソコンを操作して短歌や詩作、講演まで行うALS患者、舩松靖彦さん。自ら障害を持ちながらも、海の無重力下でバリアフリーを味わえると伝えるダイビングインストラクターの椎名勝己さん。この三人の日々を追いかける。

同じ年代の公開番組

1億人の富士山スペシャル 恐怖心より好奇心 楽しきかな富士潜山 ~70歳洞窟探検家 立原弘のメッセージ~

NPO法人火山洞窟学会会長の立原弘さんは、70歳の今も懸垂下降で地中に突入する現役の洞窟探検家。世界中の洞くつを調査し、知り尽くした立原さんにとって、青木ヶ原樹海に点在している富士山の洞くつは未だに好奇心に駆られる対象なのだという。それは空間の大きさや洞くつの規模といった対象のスケールではなく、地質学的に洞くつの生成過程が世界に類をみない特殊な状況なのだという。◆立原さんは時間の許す限り富士山ろくを訪れ、洞くつに潜っては測量や地質調査を行なっている。その過程で、富士の洞窟群がその価値を知らぬがあまりゴミ捨て場になっていたり、破壊されていることに憤りを覚えている。尊い富士山の自然をどう後世につたえていこうか。富士山と人間の接点を模索する立原さんの富士山での活動に同行した。◆そこには息を呑むような世界が広がっていた。青樹ヶ原樹海を進んでいくと、ぽっかりと口をあけた薄気味悪い穴。周囲から内部をうかがう事はできない。ロープを使って懸垂下降していかないと内部には入れない。この洞くつを調査するためには、垂直に30m下降する事が必要で、立原さんは過去に何度も調査に出向いている。何人の立ち入りも拒むかのように険しい形容を見える溶岩洞くつもひとたび内部に入ると、神秘的な世界が広がっていた。長い時間かけて作られた氷柱や氷筍。俗世間では絶対に見られない光景だ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組