テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドキュメント発見伝 歌う舟大工さん ~ネリヤカナヤの唄者 坪山豊~

番組ID
016444
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年01月16日(火)02:05~03:05
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽
放送局
鹿児島テレビ放送(KTS)
製作者
鹿児島テレビ放送(KTS)
制作社
鹿児島テレビ放送(KTS)、テレビ西日本(TNC)
出演者
ナレーター:中西真貴、ナレーター:坪内一樹
スタッフ
撮影:迫田千春、音声:北方貴洋、音声:椨信介、音声:岩津融範、MA:万善弘美、美術:鎌田兼弘、デザイン:横山貴子、ディレクター:徳留孝一、プロデューサー:井上聡一
概要
奄美大島に住む坪山豊さんは、伝統の板付け舟を作れる数少ない舟大工だが、島ではむしろ「島唄の唄者」として知られている。新しい島唄の誕生に向けて苦悩する坪山さん、そして支える家族と仲間を通し、島唄の「切なさ、哀しさ、ときめき」を描く。◆奄美の生活歌・島唄は4百年以上前から歌われつづけているが、新しい唄が次々生まれる「生きた」唄。坪山さんの作った闘牛の唄「ワイド節」島を思う心を唄った「綾蝶(あやはぶら)」などは島民で知らないものは居ないほど。そんな中、作詞者だった中村民郎さんが他界し、残された詞に唄を付けてくれと頼まれた。

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル おわら 滔々と 風の盆

地元の人たちが真のおわらの火を消さないように、観光や後継者育成に取り組んでいる姿を取材する。◆少子化問題が招いた踊り手の不足。上新町の青年団は前から比べると半分以下になったという。少子化のゆがみは、22歳の女性最年少リーダーに重くのしかかっている。およそ1万人の観客を前に踊る競演会場の大舞台を目指し、悪戦苦闘する彼女の1ヶ月に密着する。◆平成12年の風の盆には30万人の観光客が押し寄せ、町流しが出来ないほど八尾はパニックに陥った。この時、おわら風の盆がなくなってしまうと危機感を感じていた人物がいた。おわら保存会と八尾観光協会の会長を兼務する福島順二さん。彼はおわらを守るため観光客の分散化や保存育成などユニークな事業を展開している。全国的にも珍しい観光と保存が一体となった取り組みを紹介する。◆平成12年から始まった通年観光の取り組み「風の盆ステージ」は、おわら保存会の名人たちが演奏するクオリティーの高い舞台。そこに今年初挑戦するのが三味線奏者、嘉藤由美子さんだ。名人舞台に挑む彼女に取材する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組