テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

D!アンビシャス 熱きどさんこ魂 下川ジャンプ少年団 夢は世界へ!

番組ID
016520
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年01月14日(日)10:55~11:25
時間(分)
24
ジャンル
directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
リポーター:つるぎや哲也、ナビゲーター:明石英一郎
スタッフ
題字:樋口雅山房、撮影:山口克彦、音声:大橋博文、編集:沼田哲治、MA:吉川元宏、AD:茨戸雪、ディレクター:水谷潤子、プロデューサー:平山大策
概要
2006年トリノオリンピックでジャンプ代表となった岡部孝信、葛西紀明、伊東大貴、伊藤謙司郎、4選手の共通点は、いずれも北海道・下川町出身であること。人口4千人の下川町は、町の中心部にジャンプ台があり、子供がいつでも練習できる環境がある。町ぐるみでジャンプ選手を応援してもいる。世界を目指す少年たちと、少年団を支えるコーチを取材する。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第55回青少年向け番組優秀)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

1億人の富士山スペシャル 恐怖心より好奇心 楽しきかな富士潜山 ~70歳洞窟探検家 立原弘のメッセージ~

NPO法人火山洞窟学会会長の立原弘さんは、70歳の今も懸垂下降で地中に突入する現役の洞窟探検家。世界中の洞くつを調査し、知り尽くした立原さんにとって、青木ヶ原樹海に点在している富士山の洞くつは未だに好奇心に駆られる対象なのだという。それは空間の大きさや洞くつの規模といった対象のスケールではなく、地質学的に洞くつの生成過程が世界に類をみない特殊な状況なのだという。◆立原さんは時間の許す限り富士山ろくを訪れ、洞くつに潜っては測量や地質調査を行なっている。その過程で、富士の洞窟群がその価値を知らぬがあまりゴミ捨て場になっていたり、破壊されていることに憤りを覚えている。尊い富士山の自然をどう後世につたえていこうか。富士山と人間の接点を模索する立原さんの富士山での活動に同行した。◆そこには息を呑むような世界が広がっていた。青樹ヶ原樹海を進んでいくと、ぽっかりと口をあけた薄気味悪い穴。周囲から内部をうかがう事はできない。ロープを使って懸垂下降していかないと内部には入れない。この洞くつを調査するためには、垂直に30m下降する事が必要で、立原さんは過去に何度も調査に出向いている。何人の立ち入りも拒むかのように険しい形容を見える溶岩洞くつもひとたび内部に入ると、神秘的な世界が広がっていた。長い時間かけて作られた氷柱や氷筍。俗世間では絶対に見られない光景だ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組