テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

演歌の女王〔1〕

番組ID
016632
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年01月13日(土)21:00~22:14
時間(分)
62
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、5年D組
出演者
スタッフ
脚本:遊川和彦、音楽:池頼広、主題歌:平井堅、TD:久坂保、撮影:佐藤友孝、照明:横路和幸、音声:岡田平次、VE:權田博、VTR:田代和広、編集:朝原正志、MA:大森良憲、その他:小西善行(ミュージックエディター)、その他:蛯原浩彦(サウンドエディター)、TM:古川誠一、TP:望月達史、LP:山本智浩、協力:浦田東公、タイトルロゴ:横溝力、技術:鴇田晴海(アドバイザー)、CG:佐藤大祐、CG:佐藤直樹、CG:古賀庸郎、技術:吉野誠、技術:島方春樹、デザイン:高野雅裕(美術)、美術進行:竹内秀和、装飾:横張聡、CG:山本信一、装置:梶勝正、衣装:川井貴子、スタイリスト:谷口みゆき、着付:くまき馨、ヘアメイク:竹下フミ、ヘアメイク:吉澤由美子、ヘアメイク:森崎須磨子、特殊効果:井川雄史、協力:相内美生(プロット)、協力:渋谷直子(プロット)、協力:大河内聡(プロット)、その他:松村あゆみ(コンプライアンス)、広報:柳沢典子、デザイン:布村順一(宣伝)、デザイン:長瀬一義(宣伝)、その他:上久保友貴(電波PR)、スチール:笠井新也、デスク:山田雅子、演出補:日暮謙、スケジュール:白根敬造、制作担当:薮下隆、記録:中村恵津子、制作主任:中村隆行、制作主任:雲井成和、振付:川崎悦子、コーディネーター:剱持誠(アクション)、AP:三上絵里子、AP:田上梨紗、プロデューサー:大平太、プロデューサー:太田雅晴、演出:大塚恭司
概要
「日本一不幸を呼ぶ女」、演歌歌手の大河内ひまわりが、どんなに長く険しい坂道も、いつも「幸せ信じて」強く、逞しく、そして美しく生き抜いていくコメディドラマ。脚本:遊川和彦。(2007年1月13日~3月17日放送、全10回)◆第1回。大河内ひまわり(天海祐希)は、唯一の小ヒット曲「女のわかれ道」を引っさげて、スナック営業周りと弁当屋のパートで生計を立て、どうにか500万円の借金を返済した。そんな40歳手前のひまわりに元マネジャーの萩本(段田安則)が勧めたお見合い相手は50過ぎのバツイチで、2人の子持ちの温水(温水洋一)だった。お見合い当日、温水と話をしていると、そこに元恋人のヒトシ(原田泰造)が現れる。そしてヒトシはお互いに150万ずつ出して、「女のわかれ道」のCDを再発売しようと持ちかける。ひまわりは、過去に浮気され、借金を肩代わりさせられたヒトシをもう一度信じるか悩んでいた。

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル おわら 滔々と 風の盆

地元の人たちが真のおわらの火を消さないように、観光や後継者育成に取り組んでいる姿を取材する。◆少子化問題が招いた踊り手の不足。上新町の青年団は前から比べると半分以下になったという。少子化のゆがみは、22歳の女性最年少リーダーに重くのしかかっている。およそ1万人の観客を前に踊る競演会場の大舞台を目指し、悪戦苦闘する彼女の1ヶ月に密着する。◆平成12年の風の盆には30万人の観光客が押し寄せ、町流しが出来ないほど八尾はパニックに陥った。この時、おわら風の盆がなくなってしまうと危機感を感じていた人物がいた。おわら保存会と八尾観光協会の会長を兼務する福島順二さん。彼はおわらを守るため観光客の分散化や保存育成などユニークな事業を展開している。全国的にも珍しい観光と保存が一体となった取り組みを紹介する。◆平成12年から始まった通年観光の取り組み「風の盆ステージ」は、おわら保存会の名人たちが演奏するクオリティーの高い舞台。そこに今年初挑戦するのが三味線奏者、嘉藤由美子さんだ。名人舞台に挑む彼女に取材する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組