テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

SBCスペシャル 祖国よ!償いを ~高齢化する中国残留孤児~

番組ID
016768
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年05月19日(木)19:00~19:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)
出演者
スタッフ
撮影:伊藤康雄、音声:小松徹也、音声:中村雅子、編集:和田秀一、選曲:塚田康敏、ディレクター:笠井直美、プロデューサー:麻山智晃
概要
2002年12月、約2000人の中国残留孤児たちが国に対して謝罪と損害賠償を求める裁判を起こした。国策によって満州へ渡り、苦難の半生を過ごして、ようやくたどりついた祖国で、祖国に対して訴えを起こした孤児たちの今を追う。◆敗戦後の混乱で中国に取り残された彼ら。多くは健康に不安を抱え、いまだ日本語が身につかず、老後の年金もわずかで、日々の暮らしを生活保護に頼らざるを得ない状況に置かれている。努力してもどうにも解決できない現実に直面し、中国帰国者の実情に配慮した老後の生活保障制度を求めている。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第53回日本民間放送連盟賞報道部門優秀)

同じ年代の公開番組

四国地方の土木遺産 生命の水を繋ぐ遺産 ~色あせない思い出 赤レンガの佐古配水場~

四国各地の貴重な土木施設にまつわる歴史やエピソードを紹介し、その魅力や意義に迫るシリーズ。この回は徳島県徳島市の佐古配水場をとりあげる。◆大正15年(1926)イギリス積みの煉瓦造り「徳島市水道局佐古配水場ポンプ場」の工事が始まった。当時の費用で260万円という、市の年間予算の3倍の巨費を投じた一大事業であった。明治時代、徳島では赤痢や腸チフスなどの伝染病が毎年発生し、全国平均を上回る死者が出ていた。一般家庭に水道水を供給する目的でつくられた佐古配水場は、平成7年(1995)までその役割を果たしていた。そして今もなお、災害などの突然の停電に備えてその発電機はいつでも動かせるように手入れがされており、佐古配水場のポンプはその機能を失うことなく生き続けている。人口およそ26万人の近代都市徳島を支えてきた佐古配水場は、平成9年に県内で初めて国の登録有形文化財に指定された。「佐古の浄水場」として広く市民に親しまれている。水の都・徳島には、人と水を繋ぐ土木遺産がある。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組