テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界遺産〔169〕 フランドル地方のベギン会の建物群 ベルギー

番組ID
200038
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年09月19日(日)23:30~23:59
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ
出演者
語り:緒形直人
スタッフ
構成:生田萬、演出:中原英貴、制作:辻村國弘、制作:大野清司、音楽:鳥山雄司、撮影:丸山明宏、照明:浜田英弘、編集:福栄臣朗、音響効果:牛腸正二郎
概要
ベギン会とは中世に始まった女性だけの共同体(半俗修道会)で、神への愛、社会奉仕は修道女と同じだが、ベギンは外出も、結婚、労働、賃金を溜めることさえ認められる。◆中世、ベギンたちの町(ベゲインホフ)はベルギーから西ヨーロッパ全体に広まったという。ここは、独立して自由に生きる女性の発祥の地だったのだ。今は数名のベギンが残るだけ。その一人の暮らしぶりを追う。◆建物は、ベネディクト会の修道女が受け継いだ所もあれば、大学の研究所や学生寮になった所もある。◆フランドル地方のベギン会の建物群

同じ年代の公開番組

倉本聰ドラマスペシャル もう呼ぶな、海!

北海道天塩町を舞台に描く、喧嘩に明け暮れた過去を持つ若者の物語。作:倉本聰。◆木谷孝次(大沢たかお)は北海道北部の漁師町天塩の高校を卒業し、札幌の水産加工場で働きながら絵を描いている。高校時代に喧嘩に明け暮れ、喧嘩の絵ばかり描いていた孝次。その仲間も今はバラバラになった。ただ一人あの頃と変わらないゼンニン(善人)こと草壁伸(岸谷五朗)は故郷に残り、喧嘩も卒業できず漁師を続けていた。ゼンニンは孝次の妹・風子(西田ひかる)に幼い頃からひたむきな思いを寄せていたが、札幌に出てきた風子には画廊を経営する中川(古尾谷雅人)という婚約者がいた。中川は、風子が持ってきた孝次の絵を見て個展を開きたいと言う。ゼンニンへの友情と自らの利己心に葛藤する孝次。やがて全てを知ったゼンニン。風子の結納の日、一人で祝いの魚を獲りに行き、荒れた冬の海で遭難する。知らせを聞いたかつての喧嘩仲間が故郷に集まり、ゼンニンの生還を祈って迎え火を焚いた。最後まで馬鹿なほど純粋な愛に生きた友のために…。◆STV創立40周年番組。◆解説副音声あり


recent_actorsドラマtvテレビ番組