テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

uhbスーパーニューススペシャル トークバトル 生活苦 怒りの公開陳情

番組ID
200154
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年02月17日(日)01:45~03:15
時間(分)
79
ジャンル
ondemand_video報道・時事
放送局
北海道文化放送(UHB)
製作者
北海道文化放送(UHB)
制作社
北海道文化放送(UHB)
出演者
スタッフ
プロデューサー:吉岡史幸、ディレクター:柴田美和
概要
諸問題を抱える北海道。財政難にあえぐ地方自治体は、公立病院の運営が立ち行かない状況になっていた。仕事を失った40代の男性はハローワークに通いつめても仕事が見つからず、先行き不透明な時代に失望していた。道内の一次産業はEPA問題に揺れ、酪農家は収入源につながると不安な毎日を送っていた。◆北海道が直面している苦悩を代表する陳情者がスタジオで訴える。北海道選出の国会議員は、彼らの直接の陳情にどう答えるのか。

同じ年代の公開番組

ムーブ 空き缶を拾う人たち

町のあちこちで空き缶拾いの競争が繰り広げられている。中国の金属需要が急増して、空き缶の価格が高騰したからだ。58歳の男性・藤野さん(仮名)は、3年前から空き缶を拾って生活している。熊本市内の公園で寝起きするホームレスだ。資源ごみの回収日、藤野さんは自転車でゴミ捨て場へ向い、自分の場所を確保する。競争が激化する中、空き缶を集めるために縄張りを持つ人が少なくない。◆空き缶を拾う人が増える一方で、一部の住民からは市に出している資源ごみが勝手に持ち去られていると不満の声が上がり始めた。さらに市が委託する業者の回収量も大幅に減少し、このままでは市と市民が築いてきたリサイクル事業の根幹が崩されかねないと、「資源物持ち去り禁止条例」が市議会で可決された。ゴミ捨て場から資源ごみを拾うことが禁止されたのだ。◆市が促進するリサイクル事業の一方で、生きる糧を失うことになる生活困窮者たち。これまで地域住民が捨てた空き缶で生活をしのいできた藤野さんだが、条例違反をせず空き缶を拾い続けるためには、地域住民から直接手渡してもらうしかない。厳しくなる生活環境の中で、なんとか空き缶を拾おうと模索を続ける藤野さんの半年を見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組