テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

いにしえの歴史浪漫 平泉ふれあい散歩〔1〕 ~初代清衡と中尊寺周辺~

番組ID
200177
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年01月25日(金)19:25~20:00
時間(分)
24
ジャンル
school教育・教養
放送局
岩手めんこいテレビ(MIT)
製作者
岩手めんこいテレビ(MIT)
制作社
岩手めんこいテレビ(MIT)、めんこいエンタープライズ
出演者
スタッフ
制作:澤田良久、制作:野崎一裕、撮影:浅沼淳一、撮影:加藤幸平、撮影:遠藤隆憲、音声:武蔵彰寿、整音:山内智臣、監修:大矢邦宣
概要
およそ900年前、平安時代末期に花開いた都市・平泉。京の都から遠く離れたみちのくの地に、奥州藤原氏四代、およそ100年に渡って築き上げられたその文化遺産は、現在まで大切に守り伝えられている。番組では全3回のシリーズで、今もさまざまな形でこの地に残る平泉の貴重な文化遺産を訪ね、平泉文化を紹介する。◆平泉創建の父、奥州藤原氏初代・清衡。彼はどんな思いで平泉の都市作りに取り組んだのだろうか。悲しい歴史に隠された波乱の半生、現在も残る数々の仏教美術品を紐解きながら、清衡が平泉にかけた思いを探し出す。さらに平泉町出身の千葉絢子アナウンサーは、郷土料理の八斗汁作り、ちょうちんの文字入れに挑戦する。

同じ年代の公開番組

描きかけのスケッチ ~崩れた栗駒(やま)に生きる~

スケッチの途中で、地震により失われた風景。描きかけのスケッチに向きあう日本画家の姿を通し、生き抜く人間の強い意志を描く。◆標高600メートルほどに位置する宮城県栗駒山の耕英地区は、夏は厳しい陽射し、冬の積雪は2メートルにもなり「人は住めない」とまで言われた厳しい自然環境だった。100人ほどが暮らしていたその土地を、2008年6月に大地震が襲った。避難指示が出され、住民たちは土地を追われた。崖の上に奇跡的に残った家には、日本画家の能島和明さんが住んでいた。大崩落は、わずか20メートル先まで迫っていた。能島さんは「厳しくも美しい自然に身を置いて風景画を描きたい」と1996年に関東から移り住んだが、人命さえ奪った今回の自然の厳しさに打ちひしがれ、筆を持てなくなった。地震の直前に描いていたスケッチは、家の窓から見えたお気に入りのブナ林の風景。色を塗っておらず、まだ描きかけだった。しかし、その風景は地震で崩落し、なくなってしまった。地震から半年が過ぎ、能島さんは描きかけのスケッチに向き合った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組