テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

いきいき!夢キラリ 掌のいのち

番組ID
200198
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年07月24日(火)10:25~10:55
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)、民間放送教育協会
出演者
語り:畠山里美
スタッフ
ディレクター:小野地英智、プロデューサー:須藤聖寶、撮影:藤縄健、撮影:出雲輝彦、音声:畠山祐美、音声:小林陽子、音響効果:尾澤道春
概要
人間が簡単に捨ててしまった、犬や猫の命。動物管理センターが始めた小中学生対象の教室にボランティアとして参加している男性の活動を通して、命のぬくもりの大切さを伝える。◆秋田市の県動物管理センターでは、苦情を受けて保護や捕獲した犬や猫、人間の都合で飼うことができなくなった犬や猫を受け入れている。38年間在職し、犬や猫の最期に触れてきた保坂さんは、飼い主に見放され捨てられた犬たちに、ほんのわずかでもぬくもりを伝えたいと考え、檻の中に入り、一頭一頭に声をかけ、犬たちと触れ合う時間を大切にしている。その声は、記憶から消えることはない。こうした中、保坂さんとセンター職員は、センターに運ばれてくる犬や猫を少しでも減らしたいと考え、子どもを対象に「命を大切にする心を育む教室」をスタートさせた。捨て犬としてセンターに来た犬を訓練し、しつけのお手本犬として県内の小中学校を回っている。定年後もボランティアとして活動に参加している保坂さんは、これからも命のぬくもりの大切さを未来を生きる子どもたちに伝え続けていきたいと話す。

同じ年代の公開番組

1億人の富士山スペシャル 恐怖心より好奇心 楽しきかな富士潜山 ~70歳洞窟探検家 立原弘のメッセージ~

NPO法人火山洞窟学会会長の立原弘さんは、70歳の今も懸垂下降で地中に突入する現役の洞窟探検家。世界中の洞くつを調査し、知り尽くした立原さんにとって、青木ヶ原樹海に点在している富士山の洞くつは未だに好奇心に駆られる対象なのだという。それは空間の大きさや洞くつの規模といった対象のスケールではなく、地質学的に洞くつの生成過程が世界に類をみない特殊な状況なのだという。◆立原さんは時間の許す限り富士山ろくを訪れ、洞くつに潜っては測量や地質調査を行なっている。その過程で、富士の洞窟群がその価値を知らぬがあまりゴミ捨て場になっていたり、破壊されていることに憤りを覚えている。尊い富士山の自然をどう後世につたえていこうか。富士山と人間の接点を模索する立原さんの富士山での活動に同行した。◆そこには息を呑むような世界が広がっていた。青樹ヶ原樹海を進んでいくと、ぽっかりと口をあけた薄気味悪い穴。周囲から内部をうかがう事はできない。ロープを使って懸垂下降していかないと内部には入れない。この洞くつを調査するためには、垂直に30m下降する事が必要で、立原さんは過去に何度も調査に出向いている。何人の立ち入りも拒むかのように険しい形容を見える溶岩洞くつもひとたび内部に入ると、神秘的な世界が広がっていた。長い時間かけて作られた氷柱や氷筍。俗世間では絶対に見られない光景だ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組