テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界遺産〔584〕 ロレンツ国立公園1 インドネシア

番組ID
200569
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年03月16日(日)23:30~23:59
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSビジョン
出演者
ナレーション:中村勘太郎
スタッフ
監修:今泉忠明、監修:行木敬、構成:新貝典子、テーマ曲:烏山雄司、撮影:矢口信男、録音:土方裕雄、編集:飯田直美、EED:大地昌彦、EED:森雄一、MA:中村和弘、選曲:宮川亮、音響効果:土方裕雄、宣伝:小池由起、宣伝:田中瑞穂、デスク:横手直子、AD:井上尚子、コーディネーター:杉山貴美子、コーディネーター:藤原一孝、協力:藤田潔、協力:大場秀章、協力:青山亨、ディレクター:尾賀達朗、プロデューサー:西野哲史、プロデューサー:河野英輔
概要
地球上で2番目に大きな島ニューギニア。独自の変化を遂げた動植物の宝庫であるこの島を2週にわたって送る。◆ニューギニア島はいまだ全貌が明かされない現代のロストワールドともいえる。この島にあるロレンツ国立公園は、東南アジア最大の自然保護区である。一方でこの島は、太平洋戦争激戦地としても知られている。戦後も独立へ向けた動きにより治安が不安定となり、長い間外国人の立ち入りは制限されてきた。そのため、いまだ調査の手が及ばない未知なる大自然が多く存在する。中でもロレンツ国立公園は海辺の低地ジャングルから、赤道直下でありながら氷雪を残す5000m級の山の頂までを包括する稀有な自然環境として、世界遺産に登録された。この地には木の上で暮らす風変わりなキノボリカンガルーなど珍しい固有種が多く残っている。◆ロレンツ国立公園

同じ年代の公開番組

TSBネイチャードキュメント 里山大回廊をゆく 第4集 柿の木のある家 ~伊那谷・中川村から~

伊那谷のほぼ中央、長野県中川村の里山に、ぽつんと一本、大きな柿の木。駒ヶ根市の動物写真家・宮崎学さんは2006年10月、この柿の木をテーマに写真集を出版した。番組スタッフは、宮崎さんの案内でその大きな柿の木に出会う。◆柿の木の持ち主は、同じ中川村に住む東金家。1914年(大正3年)生まれの幸枝おばあさんが生まれたときに、彼女のお父さんが植えたもの。伊那谷では半世紀の間に柿の木の姿が少しずつ消えていった。それは敗戦から立ち直り、高度経済成長を遂げるのと時期を一にしている。里山の貴重な果実だった柿は、輸入品をはじめとする多くの果実が出回る中で、居場所を失っていった。さらに1980年代、柿の木はゴルフクラブのヘッドの材料として注目され、次々に切られていった。◆東金家の柿の木が生き残ったのは、幸枝さんの孫で家を継いだ利夫さんが、柿の木の値段の安さに驚き、そのままにしておいたからだ。柿の木は東金家の4世代と共に生きてきた。そして利夫さんに待望の初孫が誕生。番組は柿の木と東金家の一年を追いながら、現代人が忘れてしまった「大切なもの」を探す。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組