テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日曜劇場 冗談じゃない!〔11・終〕

番組ID
200640
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年06月24日(日)21:00~21:54
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ
出演者
スタッフ
脚本:伴一彦、音楽:佐藤直紀、主題歌:織田裕二、TD:浅野太郎、撮影:森哲郎、撮影:高柳知之、撮影:浦裕樹、撮影:水間純一、撮影:上村信夫、撮影:山口泰博、撮影:草間巧、撮影:尾崎達人、照明:鋤野雅彦、照明:西彩乃、照明:宇野岳人、照明:山田香織、映像:竹若章、映像:山田賢司、音声:小高康太郎、音声:中山大輔、音声:桑原達朗、音声:山上一寛、音響効果:鳥水哲也、音響効果:西村喜雄、選曲:御園雅也、MA:宮崎匡宏、編集:松尾茂樹、編集:礒辺宏章、編集:上野哲平、CG:田中浩征、CG:成田純子、CG:赤垣剛志、美術:大西孝紀、装置:館山道雄、装置:田中健一、操作:工藤健太郎、操作:角園洋介、装飾:鈴木昌也、装飾:小谷田昭平、装飾:松田英介、その他:秦一志(イルミネーション)、コスチューム:大迫靖秀、コスチューム:松本知夏、コスチューム:上田和賀子、ヘアメイク:座喜味えり奈、ヘアメイク:山下幸子、ヘアメイク:高村明日見、車両:新津伸弥、車両:尾崎健司、車両:脇海道隆道、車両:菊地信慈、車両:宇田川功、指導:伊藤俊一(ファミレス)、指導:高松翠(ファミレス)、ことば指導:高木有梨須、タイトル画:松原弘志、タイトル画:佐野研二郎、宣伝:秋山真人、スチール:品川裕之、その他:堀切宣秀(ドラナビ)、Web:広野由美、Web:河合千晶、Web:吉峰香美、プロデューサー補:佐々木雅之、プロデューサー補:羽鳥秋乃、演出補:韓哲、演出補:大内舞子、演出補:深迫康之、演出補:池田克彦、制作担当:鷲山伸人、制作主任:松井嚆矢、制作主任:横原誠、制作進行:比嘉真人、制作進行:小山悠乃、制作進行:渡邊由依、制作補:中村隆志、記録:鈴木一美、記録:小原青子、記録:木下真理子、デスク:藤田順子、演出スタッフ:石井康晴、演出スタッフ:川嶋龍太郎、プロデューサー:伊興田英徳、演出:土井裕泰
概要
女だらけの家庭・職場に翻弄される男をコミカルに描くホームドラマ。脚本:伴一彦。(2007年4月15日~2007年6月24日放送、全11回)◆最終回。母・理衣(大竹しのぶ)と圭太(織田裕二)が一緒にタクシーに乗るのを目撃した絵恋(上野樹里)は、二人の関係が続いていると思い、手紙と指輪を置いて家出してしまう。しかしそれは、圭太が理衣と壮平(草刈正雄)の仲を取り持とうとしていたのだと分かり、絵恋は家に戻る。そんな中、圭太の働くファミレスが一ヶ月で業績を上げられなければ閉店することになる。閉店を避けるため仕事に没頭し、何も話してくれない圭太に、絵恋はまたいら立ちを募らせていく。

同じ年代の公開番組

木曜劇場 わたしたちの教科書〔12・終〕

女子生徒の転落死をきっかけとして、さまざまな問題が噴出する公立中学校を舞台に、翻弄される教師・生徒たちと、真相を究明しようとする弁護士の姿を描く。(2007年4月12日~6月28日放送、全12回)◆珠子(菅野美穂)は、自ら法廷で証言することを望んでやってきた朋美(谷村美月)を、原告側証人として申請する。一方、喜里丘中学校の職員室では、雨木のひとり息子・音也(五十嵐隼士)が男子生徒にナイフを突きつけていた。音也は、母親・雨木(風吹ジュン)の言葉にも耳を貸さず、いまから自分がこの学校のいじめを解決する、と宣言する。背中を刺された耕平(伊藤淳史)は、何もできずにただ音也の言葉を聞いていた。◆同じころ、証言台に立った朋美は、小学校2年生のときに転校生としてやってきた明日香(志田未来)とは出会ったその日から親しくなったことや、学校の帰りにふたりだけの秘密の場所で過ごしたことなどを話し始める。明日香と朋美は、その場所で、喜びも悲しみも半分ずつ分け合いながらずっとふたりで生きていこう、と誓い合っていた。しかし、ある出来事がきっかけで、その関係にも変化が生まれたのだという。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
NHKスペシャル 鬼太郎が見た玉砕 ~水木しげるの戦争~

妖怪漫画で知られる水木しげるが自らの戦争体験を描いた「総員玉砕せよ!」をもとにしたドラマ。◆昭和46年(1971)、漫画家・水木しげる(香川照之)は「ゲゲゲの鬼太郎」などの執筆で忙しい中、無理やりに休暇をとって、赤道直下のパプアニューギニアを旅した。水木は太平洋戦争中、21歳の時に召集され、南方の激戦地・ニューブリテン島ラバウルに送られた。当時、連合軍に島の半分を占領されて、日本軍の敗色は濃厚。水木二等兵は最前線の小隊に配属され、過酷な戦場を生き抜いた。以来、26年ぶりに踏むニューギニアの大地。そして、これがそもそものきっかけだった。◆昭和47年となり、日々連載の締め切りに追われる水木の周りで奇妙な出来事が相次ぐ。行きもしないレストランから請求書が届き、連れ込み旅館で水木の姿を見かけたと編集者に言われる始末。おまけに水木の行く先々には、夢か幻か、南方の象徴であるハイビスカスの花が咲き誇っている。やがて水木は「何者かに押される形」で、自身の戦争体験を漫画に描き始めた。◆水木は、自らの戦場体験を渾身の力を振り絞って描いた。そして漫画は否応なく、戦友たち皆が玉砕したあの“聖ジョージ岬”へと進んでいく。「総員」が「玉砕」への道に向かわざるを得なかった、あの理不尽な出来事へと…。


recent_actorsドラマtvテレビ番組