テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生きる×2 100歳も生きていないくせに ~盆栽から叱咤激励~

番組ID
200769
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年04月15日(日)05:20~05:50
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、泉放送制作、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:ますいろんぺい
スタッフ
撮影:勝又康晴、音響効果:山崎益弘、ディレクター:平野洋康、プロデューサー:岩田淳、プロデューサー:小勝正樹
概要
植物の命を借り、成長し続ける芸術「盆栽」。世界的にも有名な盆栽作家の加藤三郎さんは、推定樹齢2千年という真柏の盆栽を見るたびに「まだ100歳も生きていないくせに」と叱咤激励され、力をもらっている気になると語る。今なお夢を持ち続ける92歳の加藤さんのバイタリティの秘密に迫る。◆埼玉県さいたま市にはその名も「盆栽町」という地名がある。関東大震災のあとに開拓された盆栽村で、いまも6件ほどの盆栽農園が残っている。この盆栽村の創立者の一人の三男として生まれた加藤さんは、幼いころは体が弱く、いつまで生きられるかといわれるほどだったという。しかし盆栽に生きる力をもらった加藤さんは、世界に盆栽を広めるために世界を飛びまわった。加藤さんが書いた本は英語に翻訳されて出版され、世界中から盆栽愛好家が訪れるようになった。

同じ年代の公開番組

そしてボールは空に舞う 金メダリストの難民支援

スポーツは、人を幸せにできるのか。支援のために難民キャンプに旅立った金メダリストたちが難民たちに教え、教えられる姿を通して、スポーツが持つ力を訴えるドキュメンタリー。◆世界最強といわれた女子バレーボールチーム、モントリオール五輪の金メダリストである金坂さん・白井さん・矢野さんが、国連難民高等弁務官事務所の要請に応じて、ネパール南東部にあるダマク難民キャンプへバレーボール指導と交流に向かった。用具メーカーなどに協力を受けてボールやシューズ、ネットを贈り、7つある難民キャンプのうち最大のベルダンギ難民キャンプで2日間のバレーボール教室。そして翌日には各キャンプの代表チームや周辺住民のチームで対抗試合が行われた。◆バレーボールはキャンプの中に閉じこもりがちな難民たちの楽しみ、そして必ずしも関係良好でない周辺住民との交流手段となった。将来に夢がもてずにいた少女たちの笑顔に、バレーに辛く厳しいイメージを抱いていた元選手たちも、スポーツを楽しむことを思い出して日本へ戻ってきた。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組