テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

まるまるちびまる子ちゃん〔33・終〕

番組ID
200937
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年02月28日(木)19:00~19:57
時間(分)
48
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン、ビー・ブレーン
出演者
スタッフ
原作:さくらももこ、原案:さくらももこ、脚本:樫田正剛、音楽:中村暢之、企画:松崎容子、振付:パパイヤ鈴木、テーマ音楽:B.B.クイーンズ、構成:樋口卓治、構成:都築浩、構成:そーたに、構成:天野慎也、構成:大井洋一、SW:長瀬正人、カメラ:小池悟志、カメラ:永澤剛、音声:篠良一、VE:山下悠介、照明:黒井宏行、美術進行:村瀬大、VFX:高橋美香、編集:太田和明、編集:武藤洋徳、MA:円城寺暁、音響効果:高田智彰、TK:斉藤裕里、AP:宮澤智美、AP:水田さおり、ディレクター:城間康男、ディレクター:内山大輔、ディレクター:猪飼毅、ディレクター:森健宣、ディレクター:須藤拓也、演出:中村肇、プロデューサー:菅野貴志、技術プロデューサー:江花佳恵、技術プロデューサー:高瀬義美、撮影:福澤亮介、撮影:山下智康、SW:白田龍夫、VTR:宮本学、映像:青田保夫、映像:山根晋、照明:清水智、照明:高橋次男、音声:堀知也、音声:竹中泰、編集:落合真子、編集:平川正治、編集:杉山英希、編集:高岡直樹、選曲:泉清二、効果:壁谷貴弘、MA:上杉春奈、編集:友部節子、美術プロデューサー:三竹寛典、美術進行:久保典子、デザイン:桐山三千代、デザイン:宮川卓也、衣装:中野知美、衣装:井手一博、ヘアメイク:根本秀子、ヘアメイク:古賀友里子、かつら:寒郡千恵、特殊メイク:江川悦子、CG:鈴木鉄平、タイトル:冨士川祐輔、広報:谷川有季、スチール:福富達弘、演出補:八十島美也子、演出補:朝比奈陽子、記録:上田ゆり、制作:諸喜田由巳、制作主任:梶谷真也、制作主任:関浩紀、プロデューサー補:西澤桂、演出:小林和宏、演出:樹下直美、監修:多田弘子、スーパーバイザー:関卓也、プロデューサー:東康之、演出:平野眞
概要
ドラマとバラエティでおくる、実写版の「ちびまる子ちゃん」。昭和の小学生3年生・まる子と家族や友だちとのほのぼのとした世界を楽しく描く。原作・原案:さくらももこ。(2007年4月19日~2008年2月28日放送、全33回)◆最終回ドラマスペシャル:「まる子とお姉ちゃん、南の島に行く」の巻。ある日のさくら家。はたちになったまる子(上野樹里)は、住み慣れた家を離れ、漫画家になるという夢に向かっての一歩を踏み出そうとしていた。引越しの準備をする途中、ふと手に取ったアルバムをめくっていたまる子は、1枚の写真に目が釘付けになる。それは、まる子が小学3年生の時。商店街の福引きで“南の島ペア3泊4日の旅”を当てたときの旅行写真だった。姉妹ふたりだけで団体旅行に参加したまる子(伊藤綺夏)とお姉ちゃん(村崎真彩)。旅先では、見たことのない景色や食べ物など目に付くものがすべて珍しく、楽しくてたまらなかった。だが、ふたりはほんのささいな言い争いからとんでもないアクシデントに見舞われたのだった。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2008 負けてたまるか! ~国と闘う町長の決断~

2003年春、福島県の小さな町の役場に町民がつめかけた。5期20年勤めた町長を、涙ながらに慰留する人たち。彼が成し遂げたものは何だったのかを追う。◆2001年、市町村合併を促進した国の“大号令”に反し、全国でいち早く「合併しない宣言」を行った福島県矢祭町。しかし人口わずか7000人でこれといった産業もない小さな町が独立独歩でやっていける具体策はなく、昭和30年の合併時に起きた町を割る騒動を繰り返したくないがための宣言だった。町職員は町長に直訴、壮絶な改革が始まった。根本町長(当時)はまず自らの含む特別職の報酬を3割カット、役場の嘱託の廃止など徹底したコスト削減を断行した。しかし職員の給与には手をつけなかった。職員も自ら改革し「役場の年中無休」などコスト削減で低下するはずの住民サービスを逆に全国一のレベルにまで向上させた。議会も応えて18人の定数を10人に削減、3000万円を削減した。町自立への役場の愚直な努力は、さらに全国30万人の善意の協力までも引き起こす。辞意を撤回した町長に応えるために、町民もボランティアに精を出す。そしてとうとう町の悲願だった図書館の設立に踏み出した。町民ひとりひとりが「自立」するに至った、矢祭町の6年を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
SBCスペシャル あなたらしさを守りたい ~認知症グループホームは問う~

長野県松本市にある認知症介護専門のグループホーム「ひだまりの里」は、地元の医師らと連携して、終末期ケアや看取りに取り組んでいる。しかし入居者が重度になると入院するケースも増え、その都度介護報酬が入らないという厳しい施設運営に直面している。また医療的ケアが増え、介護員の精神的な負担など問題も抱えている。◆同じ法人が運営する安曇野市のグループホームでは、重度化に対処するため訪問看護ステーションとの医療連携を整えたが、体調を崩した入居者への対応が思い通りに進まない。現在の医療支援の制度では実際に起きている事態に対処するのが難しいのだ。◆ふたつのグループホームを支えているのは、献身的な介護で事態に対処している現場の介護員である。しかし低い賃金でいのちの現場に従事する介護員たちの待遇が改善しなければ、グループホームは確実に破綻する。介護員たちは、お年寄りの話に耳を傾け、歩き回るときにはそっと寄り添う。延命治療、終末期ケア、看取り、重度になればひとりひとりの人生と命とに向き合う。制度の不備を訴えながら、今を生きるお年寄りを精一杯支える介護員の姿から、「介護の社会化」とはどうあるべきかを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組