テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

いきいき!夢キラリ こわれ者たちのメッセージ ~生き辛さを感じるあなたへ~

番組ID
201071
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年06月08日(金)10:50~11:20
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
新潟放送(BSN)
製作者
新潟放送(BSN)
制作社
新潟放送(BSN)、民間放送教育協会、中島映像製作所
出演者
語り:石附弘子
スタッフ
撮影:清野俊弥、撮影:青島一吉、音声:原田雄二郎、音声:三浦渉、ディレクター:伊藤拓也、プロデューサー:南加乃子、制作:五十嵐幹史
概要
「こわれ者の祭典」というイベントが、新潟で注目を集めている。引きこもり、精神障害、身体障害などに悩み、生き辛さを感じる人達がステージで自らの体験を告白。そして歌や詩などでパフォーマンスするというものだ。◆主催するのは月乃光司さん。自身も、引きこもり・アルコール依存症だった。社会復帰した月乃さんが立ち直るきっかけになったのは、ある経験者の赤裸々な体験告白。その時の体験を今悩む人たちに知ってもらいたいと、イベントを立ち上げる事にしたのだ。◆月乃さんは詩を毎回朗読している。始めは遠巻きに見る人が多かったが、次第に出演者や観客は増え続け、東京でもライブを行うまでになった。さらに出演メンバーの中には自助グループを立ち上げる者、お笑いコンビを結成する者も現れた。2007年4月、今までの集大成「スーパーこわれ者の祭典」という一大イベント開催に向けて奔走する月乃さんの素顔、内面に迫る。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 18年後の未来都市 新大久保・独居タウン物語

2025年、東京の独居率は45.2%になると言われている。東京のような大都市は一気に高齢化と核家族化が進み、「家族」が消えていこうとしている。昔は下町の商店街だった東京・新大久保。現在は韓国資本のお店が立ち並ぶ日本最大のコリアンタウンだ。新大久保の百人町4丁目の昨年2006年の高齢化率は52%。既に未来都市のような新大久保を取材。“一人の生活”を生き抜くヒントが見えてくる。◆70代の男性は、2006年の介護制度の改正により、「要介護」から「要支援」にされてしまった。しかし実際は歩くのもままならないほど。幸い、隣に住む女性が家事を手伝っている。◆別の70代の男性は、これまで傘職人として家族のために働き続けてきた。ところが、妻は先立ち、息子たちは家を出て行方知れず。男性は「働いていた時は老後について考えている暇もなかった」と話す。◆60代の女性は、若い頃、日本の女性で初めて建築デザイナー試験に合格し、会社を営んでいた。しかし、無理を重ねて病気で倒れ、会社をたたみ、現在はアパート暮らし。「この先、ひとりで倒れたら…」と不安が募る。◆こうした人々を担当する地域包括支援センターの社会福祉士の男性も、自身の祖父の介護を経験していた。「介護とは最期まで誇りを持って生きられるように支えることだと、祖父が教えてくれた。」と言う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組