テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ぼくらの宝物 ふるさとの伝統文化を受け継ぐ〔6〕 長岡市 寺泊民話紙芝居

番組ID
201081
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年02月09日(土)10:00~10:15
時間(分)
13
ジャンル
school教育・教養
放送局
NST新潟総合テレビ
製作者
NST新潟総合テレビ
制作社
NST新潟総合テレビ、コム
出演者
リポーター:高礒伸枝、語り:矢田耕司
スタッフ
制作:佐々木渉、構成:梅澤明範、演出:梅澤明範、選曲:佐藤誠二、撮影:高橋直文
概要
新潟県内には県民の宝物とも言える貴重な伝統文化が数多く受け継がれている。新潟の文化を次世代に伝承している団体にスポットをあて、伝統を受け継ぐ子供たちの奮闘ぶりを伝えるとともに、ふるさとの風土や人々の絆を紹介するシリーズ番組。(2008年1月5日~3月29日放送、全13回)◆第6回は、長岡市の寺泊民謡紙芝居。長岡市寺泊地区は海運と漁業で発展してきた港町である。そんな寺泊で伝わる民話や伝統を描いた紙芝居を16年以上も作り続け地域の魅力を子供たちに伝えようとしている女性がいる。その紙芝居から自分達のふるさとを見つめ直す子供達の姿と、地域の人々の繋がりの大切さを紹介する。

同じ年代の公開番組

あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった ~カウラ捕虜収容所からの大脱走~

太平洋戦争中のオーストラリアである悲劇が起きた。戦争の史実を伝えるだけではなく、そこに生き、人間としての尊厳と、生きることの意味を見つめた2人の若者の目線を通し、現代人に訴えるヒューマンドラマ。◆シドニーの西約330キロのカウラという小さな街で1944年8月5日、収容されていた1104名の日本兵が、“死ぬために”脱走を敢行。231名が死亡し、31名が自決した。オーストラリアでは誰もが知る事件である。当時、日本兵たちは「戦陣訓」の、生きて捕虜の辱めを受けず(戦場では決して捕虜になってはならない)という教えを叩き込まれていた。だが、収容所ではジュネーブ条約が厳守されており、日本兵にとっても安寧できる場所だった。そんな中でなぜ彼らは大脱走・暴動を起こしたのか。このドラマはあくまで戦陣訓を守ろうとしながら、現状に悩む朝倉憲一兵長(小泉孝太郎)、妻のいる日本に帰るため必至で生き残ろうとした嘉納二郎伍長(大泉洋)の物語である。◆日本テレビ開局55周年記念番組。解説副音声あり


recent_actorsドラマtvテレビ番組
THE 世界遺産〔1〕 海に生きる聖地 モン・サン・ミシェルとその湾、“大いなる水”が育む命 イグアス国立公園

エジプト・アスワンハイダムの建設で水没しようとしたアブ・シンベル神殿の移設計画がきっかけとなった「世界遺産」。その美と驚異を紹介してきた「世界遺産」がリニューアルして「THE 世界遺産」となった第1回。◆第1回は人気調査で常にトップ3に入る、フランスの「モン・サン・ミシェルとその湾」、アルゼンチンとブラジルの国境に広がる「イグアスの滝」の2か所を1時間スペシャルで紹介する。◆19世紀なかばまで、海の上に孤立していたモン・サン・ミシェル。なぜ海の上に建てられたのか、その伝説を語り、800年かけて少しずつ築かれた内部、要塞や牢獄としても使われた長い歴史を陰影豊かに描く。◆「イグアスの滝」は3キロに及ぶ瀑布全体を指し、エコ・トレインで到着する展望台から見渡す落差80メートルの最大の滝は「悪魔ののど笛」と呼ばれている。イグアス川とパラナ川の合流点が水で侵食されてできた壮大な滝は、膨大な水しぶきを巻き上げ、雲を生み出して地を潤し、多くの命を育む。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組