テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ぼくらの宝物 ふるさとの伝統文化を受け継ぐ〔11〕 南魚沼市 塩沢子ども歌舞伎

番組ID
201086
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年03月15日(土)10:00~10:15
時間(分)
13
ジャンル
school教育・教養
放送局
NST新潟総合テレビ
製作者
NST新潟総合テレビ
制作社
NST新潟総合テレビ、コム
出演者
リポーター:高礒伸枝、語り:矢田耕司
スタッフ
制作:佐々木渉、構成:渡辺一弘、演出:渡辺一弘、選曲:佐藤誠二、撮影:長谷川隆之
概要
新潟県内には県民の宝物とも言える貴重な伝統文化が数多く受け継がれている。新潟の文化を次世代に伝承している団体にスポットをあて、伝統を受け継ぐ子供たちの奮闘ぶりを伝えるとともに、ふるさとの風土や人々の絆を紹介するシリーズ番組。(2008年1月5日~3月29日放送、全13回)◆第11回は、南魚沼市の塩沢こども歌舞伎。南魚沼市塩沢地区。塩沢縮に代表される織物の町として栄え、旧三国街道が通り関東への玄関口にあるこの地区は、昔から素人歌舞伎が盛んであった。今でも地域の人たちで演じられている。その歌舞伎を受け継いでいる子供達の発表会までの稽古の様子と、200年以上も続く歌舞伎を大事にまもろうとする地域の絆も紹介する。

同じ年代の公開番組

TSBネイチャードキュメント 里山大回廊をゆく 第4集 柿の木のある家 ~伊那谷・中川村から~

伊那谷のほぼ中央、長野県中川村の里山に、ぽつんと一本、大きな柿の木。駒ヶ根市の動物写真家・宮崎学さんは2006年10月、この柿の木をテーマに写真集を出版した。番組スタッフは、宮崎さんの案内でその大きな柿の木に出会う。◆柿の木の持ち主は、同じ中川村に住む東金家。1914年(大正3年)生まれの幸枝おばあさんが生まれたときに、彼女のお父さんが植えたもの。伊那谷では半世紀の間に柿の木の姿が少しずつ消えていった。それは敗戦から立ち直り、高度経済成長を遂げるのと時期を一にしている。里山の貴重な果実だった柿は、輸入品をはじめとする多くの果実が出回る中で、居場所を失っていった。さらに1980年代、柿の木はゴルフクラブのヘッドの材料として注目され、次々に切られていった。◆東金家の柿の木が生き残ったのは、幸枝さんの孫で家を継いだ利夫さんが、柿の木の値段の安さに驚き、そのままにしておいたからだ。柿の木は東金家の4世代と共に生きてきた。そして利夫さんに待望の初孫が誕生。番組は柿の木と東金家の一年を追いながら、現代人が忘れてしまった「大切なもの」を探す。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組