テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

SBCスペシャル 夢は叶う ~炭焼き職人 原伸介~

番組ID
201100
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年12月24日(月)00:30~01:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)、コンテンツながの、映像技術
出演者
語り:坂井志満
スタッフ
撮影:原隆、音声:滝沢義三、MA:塚田敏康、編集:和田秀一、ディレクター:池上英樹、プロデューサー:善財優、プロデューサー:野沢喜代
概要
長野県松本市の郊外にある里山。この地域は、かつて林業が盛んだったが、今ではすっかり衰退し、荒れ放題の森が広がり災害の原因にもなっている。しかしそんな山で、ひとり窯を作り、木を切り出し、炭を焼いている人がいる。原伸介さん。都会に生まれながらも、なんとかして山で生きていきたいという夢を追いかけて炭焼き職人となったのだ。◆安い輸入の炭が全盛の現代、炭焼きとして自立するまでには、苦難の連続だった。今でも決して生活は楽ではないが、炭焼きという生き方に信念を持ち、厳しい仕事を続けている。木を切り出し、夜を徹して炭を焼き、自ら販売する。すべて昔ながらの方法で、自分の力でやっている。◆原さんは自分の経験から、一次産業の現場が、このままでは衰退していく一方だと危機感を感じている。そして農業や炭焼きの素晴らしさを知ってもらうため、仲間達と様々な活動を始める。時代に逆らい、現場でものづくりにこだわる彼の生き方を追う。

同じ年代の公開番組

いきいき!夢キラリ “生きる”に応えた新聞記者 ~骨髄ドナーの180日~

取材で骨髄移植を知った新聞記者がドナー登録を行ったわずか3ヵ月後、骨髄提供の要請が来た。人の命を救うことができる、しかしドナーにも危険がないわけではない。彼と周囲の人々の悩みと決意、そして骨髄移植の現在を描く。◆健康な血液を作りだすドナー細胞と患者の細胞を入れ替える骨髄移植は、白血病など重い血液の病気にかかり化学療法では完治しない患者にとって最後の手段とされている。しかし移植には白血球型の一致が必要で、その確率は兄弟でも4分の1、他人では数百分の1以下に落ちる。入社1年目で重い血液の病気にかかった大学生を取材し、骨髄移植の意義と重要性を知った安岡記者はドナー登録をした。要請に応えることにした安岡記者の母親は、複雑な心境を語る。「本人が決めたことだから。でも勘弁してほしい」。提供を終えた安岡記者は日本で骨髄移植の制度を作った埼玉県在住の一人の女性に会う。彼女からドナーを待つ患者の切実な思いを聞いた安岡記者は、自らのドナー経験をルポとしてまとめることにした。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組