テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ダイドードリンコスペシャル ぶどうの里に魂燃える 山梨県勝沼・藤切り祭り

番組ID
201121
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年05月26日(土)13:00~13:55
時間(分)
49
ジャンル
school教育・教養
放送局
山梨放送(YBS)
製作者
山梨放送(YBS)
制作社
山梨放送(YBS)、ファーストビジョン
出演者
スタッフ
構成:関盛秀、カメラ:早川隆史、カメラ:種田淳一、音声:大久保達朗、音声:佐藤真、編集:梅津亮輔、MA:窪田務、CG:丸茂敦子、題字:高保さつき、ディレクター:加藤哲郎、プロデューサー:土橋巧、チーフプロデューサー:杉山平和
概要
山梨県の勝沼ではぶどうの豊作を祈る“藤切り祭り”が1300年前から続けられている。この祭りは、修験道の開祖、役行者が住民を困らせていた大蛇を退治した伝説に由来し、祭りでは、藤のつるを大蛇に見立て、その藤の根やつるを奪い合う。特に高さ5メートルに設置される藤の大蛇を手にしたものは、ぶどうの豊作や無病息災を約束されるとあって、激しい奪い合いが行われる。番組では、ケガ人が出ることは日常茶飯事のこの祭りに初めて参加する2人の中学生に密着し、少年たちの地域への関わりを追った。

同じ年代の公開番組

キャッチあいスペシャル 80年 時代をこえた人形愛

「青い目の人形」は1927年、日本に住んでいた宣教師が帰国後に日本の子供たちと人形を通した交流を図ろうとアメリカ全土からボランティアなどで集めたお金で大量購入し、送られたものだ。その数はおよそ1万2千体。◆愛媛県松山市に住む女性が「青い目の人形」の歴史を紙芝居で伝えようと、30年以上前から学校や幼稚園、高齢者施設などを回っている。青い目の人形は、日米友好の証の「親善人形」であり「友情人形」だった。愛くるしい表情の人形たちは、それぞれにパスポートを持ち、はるばる海を渡ってきたのだ。◆しかし16年後の悲劇…太平洋戦争での反米感情の高まりにつれ、人形を焼いたり、槍で突いたりして壊したりする運動が広まった。当時、幼稚園で保育士として働いていた兵庫県在住の女性は、直接に人形処分を言い渡された。小学2年生だった愛媛県在住の女性は、青い目の人形のお礼として、日本からアメリカに贈られた答礼人形の美しさを今でも忘れずに覚えている。◆2007年。人形が日本に贈られて80年。番組では、時代の流れの中で生まれたさまざまなドラマ、そして次の時代にも残しておくべき事実を伝える。戦争という激動の時代を乗り越えた青い目の人形たちは物言わぬ語り部であり、人の愛情や葛藤を通じて「平和の天使」としてのメッセージを送り続けている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組