テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマ30 熱血ニセ家族〔1〕

番組ID
201201
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年10月29日(月)13:30~14:00
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ、カズモ
出演者
スタッフ
脚本:高田純、音楽:澤口和彦、プロデューサー:小森耕太郎、美術:三木和彦、デザイン:岡本年尾、美術進行:伊藤守、衣装:山崎武、化粧:原鐘司、技術:江口彰吾、調整:須藤理、撮影:川原竜、撮影:江山亨、音声:亀井大策、音声:服部良隆、照明:神尾卓哉、照明:中濱守、音響効果:高野裕夫、編集:藤村芳美、MA:稲垣晶、プロデューサー補:小柳津恵一、演出補:野々山剛、制作:宇佐美信治、ロケーション:鈴木孝亮、記録:山田麻由佳、宣伝:小柳津朋子、宣伝:重松和世、スチール:大澤健二、HP:湯澤巧、プロデューサー:小澤俊夫、演出:西村信
概要
天涯孤独のヒロインが唯一の肉親だった祖母とそっくりな女性と出会い、そこから赤の他人9人が集まって擬似家族を構成してゆく。(2007年10月29日~12月28日放送、全45回)◆桧山陽子(須藤温子)は、スーパーで派遣社員として事務の仕事をしている24歳。幼い頃に両親を亡くし、一年前に最愛の祖母・やよい(馬渕晴子)を亡くして天涯孤独の身の上なのだ。陽子はやよいが切り盛りしていた割烹「やよい」の2階でひとり、孤独をかみしめながら暮らしていた。ある日、陽子はやよいに瓜二つの老婦人・栄千代美(馬渕晴子/2役)と出会い、彼女も陽子と同じく天涯孤独の身の上であることを知る。家族のいないはずの千代美は、チンピラ風の細川裕司(阿川竜一)、ホステス風の高井水無(冨樫真)、幼い渋谷パル子(杉浦花菜)らと楽しそうに暮らしていた。千代美たちは、千代美が金を貸していた家の持ち主が借金をしたまま行方をくらましたため、担保代わりに居座っているのだ。陽子は千代美から意外な誘いを受ける。「私の孫娘になる気はない?」と…。

同じ年代の公開番組

TSBネイチャードキュメント 里山大回廊をゆく 第2集 新野の里に神々が帰る日

長野県阿南町新野地区。8月の盆踊りと1月の雪踊り。いずれも夜を徹して踊り明かす全国的にも珍しい行事を受け継ぐ。中でも800年もの歴史がある雪祭りは、観光客、盆踊りのために里帰りする若者たちで、小さな盆地の人口は数倍にも膨れ上がる。◆雪祭りの舞手は最高の栄誉(くじ引きで決まる)で、人々は子供の頃から舞いの練習を重ね、祭りの日を待ち続ける。一方、何十年も祭りに関わってきた古老たちは、若い舞手に舞いを伝授することが生きがいにもなっている。◆ベテランの舞手・金田さんは、子供たちにとって憧れの存在。息子も孫も、金田さんの手ほどきで毎年祭りに参加してきた。この年、孫は『幸法(さいほう)』と呼ばれる一番人気の舞の役を射止めようと懸命。もし孫が選ばれれば、親子三代での幸法の舞いが実現する。他の若者や子供たちも、熱い思いで祭りを迎える。そしてくじ引きの結果は…。◆一方、雪祭りで舞った中学生・土屋君は、夏の盆踊りにも関わる。彼はやぐらの上に登って踊り歌を唄う『音頭取り』と呼ばれる役の一人。雪祭りの経験を経て一回り成長した土屋君は、盆踊りを前に小さな計画を進めていた。地域の伝承を一冊の本にまとめたいのだという。◆夏と冬、二つの季節を通して紡がれる『人と人』『人と地域』の姿を新野の盆地に訪ねる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組