テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

「ネグレクト」、それから ~一人じゃないよ!子育て支援ネット~ / 民間放送教育協会 第4回子育てスペシャル

番組ID
201227
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年01月05日(土)04:55~05:50
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)、民間放送教育協会
出演者
ナレーター:仲村トオル、リポート:杉山春、朗読:深津麻弓
スタッフ
撮影:川原和征、音声:筧明憲、編集:中西州代、編集:河合孝昭、整音:本木まゆみ、構成:高橋潤、取材:海老名敏宏、演出:萩原悦子、プロデューサー:森和貴、プロデューサー:木下智佳子
概要
2000年12月、愛知県で起きた養育放棄による3歳の女の子の死亡事件。この事件を4年間追い続けたジャーナリスト・杉山春さんが、現場を再び訪れる。事件にかかわった弁護士、子どもの虐待防止ネットワークの関係者、有罪判決を受けた親を支えるボランティアなどに、当時の子育て環境の問題点を聞き、現在始まっている防止のための取り組みを伝える。◆当時21歳の若い両親は、わが子を段ボールに入れて餓死するまで放置した。発見時の体重はわずか5キロ、同じ年頃の女の子の3分の1。なぜそんなことになったのか、そこに至る前に止めることはできなかったのか。検診時の対応、行政内部での連携など、さまざまな問題点が指摘された。初めから愛情がなかったわけではなく、若い親が子育てに行き詰って起きたもので、適切な支援の手があれば防げたと弁護士は語る。「一人じゃないよ」「あなただけじゃないよ」と語りかける現場の声を届ける。

同じ年代の公開番組

メ~テレドキュメント 作られた顔 私たちが伝えた「中国」

32年前、完成していたにもかかわらず放送を中止したドキュメンタリー番組「中国の顔 次の世代へ~引き継ぐ者の証言~」。文化大革命期の中国を取材したシリーズの最終章だ。なぜこの番組の放送を中止せねばならなかったのか。今の報道局員の「私たち」がかつての取材地、取材相手を訪ね、その謎を解き明かしていく。◆当時の名古屋テレビは、内外のメディアに先駆けて中国の単独取材を実現させていた。かつて社会主義の理想と報じた村は、今は大きく姿を変えていた。当時の女性リーダーは、その時代の異様さを淡々と語る。さらに当時のディレクターを伴って現地を再訪した。「当時の取材は“作られた顔”に触れただけだったのでは」インタビューした相手の本音を聞き出せていたのか、確認するためだ。32年ぶりに再会した相手は、当時の取材の裏側とともに、徐々に本音を語ってゆく。そして当時「放送中止」とした番組に登場した女性にたどりつく。熱く?小平批判を語った彼女は、中国を代表する大会社の副社長になっていた。「?小平さんを尊敬します」そう語った彼女は32年前の自分の姿を見て顔色を変えた。「これは本心ではない!」。だとすれば、当時の番組は、何を取材し、何を伝えていたのか?私たちは、取材を担当した先輩ディレクターに尋ねることにした。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組