テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

四季の国 ~愛媛の冬~

番組ID
201422
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年01月02日(水)12:00~13:00
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
愛媛朝日テレビ(EAT)
製作者
愛媛朝日テレビ(EAT)
制作社
愛媛朝日テレビ(EAT)、放送技術社
出演者
スタッフ
構成:山本清文、撮影:松島弘邦、撮影:内藤伸博、撮影:橋本和旺、撮影:阿部総司、撮影:赤池裕樹、撮影:石川優、撮影:森山匡輔、音声:待鳥俊明、音声:伊藤吉郎、音声:古賀勇基、EED:白石和人、タイトル:竹永美和、選曲:玉森亮平、プロデューサー:玉木健之
概要
故郷を環境破壊、乱開発、地球温暖化などから守り、いま何をしなければならないのかを考えるきっかけとなる番組をめざす「四季の国」シリーズ。四国・愛媛の遺しておきたい美しい自然や昔ながらの風習など、日本はもちろん世界に誇れるこれらの財産を紹介していく。◆開発が進んだとはいえ、四国はまだまだ日本全体から見ると美しい自然や昔ながらの風習がたくさん残っている。瀬戸内海の島々、石鎚の山並み、そして四国遍路。それらは、四国に住む者にとっての最大の財産だ。◆この回はeatアナウンサーがそれぞれ、冬の愛媛のベストショットを撮影に行くという設定。番組のメインテーマはすばらしい景色とそこに暮らす人々。「愛媛最高の日の出写真を撮りに雪の石鎚山頂上へ」「瀬戸内海の島の生活水を運ぶ水道丸に密着/今治市来島・小島・馬島の島の暮らしをレンズに納める」「明治初期に作られた石垣の集落外泊へ」「旧石鎚村中村地区最後の住人曽我部さんが作る幻の石鎚黒茶とは」などをレポートする。

同じ年代の公開番組

TSBネイチャードキュメント 里山大回廊をゆく 第4集 柿の木のある家 ~伊那谷・中川村から~

伊那谷のほぼ中央、長野県中川村の里山に、ぽつんと一本、大きな柿の木。駒ヶ根市の動物写真家・宮崎学さんは2006年10月、この柿の木をテーマに写真集を出版した。番組スタッフは、宮崎さんの案内でその大きな柿の木に出会う。◆柿の木の持ち主は、同じ中川村に住む東金家。1914年(大正3年)生まれの幸枝おばあさんが生まれたときに、彼女のお父さんが植えたもの。伊那谷では半世紀の間に柿の木の姿が少しずつ消えていった。それは敗戦から立ち直り、高度経済成長を遂げるのと時期を一にしている。里山の貴重な果実だった柿は、輸入品をはじめとする多くの果実が出回る中で、居場所を失っていった。さらに1980年代、柿の木はゴルフクラブのヘッドの材料として注目され、次々に切られていった。◆東金家の柿の木が生き残ったのは、幸枝さんの孫で家を継いだ利夫さんが、柿の木の値段の安さに驚き、そのままにしておいたからだ。柿の木は東金家の4世代と共に生きてきた。そして利夫さんに待望の初孫が誕生。番組は柿の木と東金家の一年を追いながら、現代人が忘れてしまった「大切なもの」を探す。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組