テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

かあさんを忘れたくない ~若年性認知症を生きる~

番組ID
201437
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年05月26日(土)04:30~05:15
時間(分)
44
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
RKB毎日放送
製作者
RKB毎日放送
制作社
RKB毎日放送
出演者
スタッフ
撮影:高橋貴史、編集:白水政浩、整音:和田功、美術:瀬戸口祐佳、ディレクター:川内信江、プロデューサー:貞刈昭仁
概要
「いいんですよ。忘れても…」若年性認知症を発症した夫と彼を支える妻、ふたりの日々を追い、その思いを伝える。◆47歳で物忘れが始まり、54歳で若年性認知症の診断を受けた越智さん。この病気の患者は全国に10万人前後いると推測されるが、働き盛りの若い年齢で発症するため周囲に理解されにくく、トラブルが起こることも少なくない。越智さんは日本で初めて若年性認知症を公表して、病気についての理解を深めてもらい、同じ病気の人たちに勇気を与えたいと講演活動などに取り組んできた。少しづつ病気が進行していく夫を支える妻。「忘れてしまう」ことについて思いめぐらせるうちに、「いまを大切に生きる」ということを、二人は受け入れた。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’07 宇宙に1番近い町工場 ~ロケット職人の夢~

北海道赤平市の「植松電機」はリサイクル用マグネットを作っている町工場。その町工場ではマグネット以外に、ある珍しいものを作っている。北海道大学の永田晴紀教授が開発した、安全で低コストの「カムイハイブリッドロケット」というロケットである。永田教授の研究を知った植松電機の植松努専務が「うちの工場で作らせてください」と開発協力を志願したのだ。◆実は植松専務には幼い頃から空への憧れがあった。飛行機を作りたい、ロケットを作ってみたい…。しかしそんな少年に対し、周りの大人は「そんなこと、田舎ではできない」と笑った。諦めろとも言った。植松専務は心のどこかで、そんなアタマごなしの否定に納得がいかなかった。◆最初は戸惑っていた社員たちもいつしか同じ夢を目指すようになり、それはやがて社員全員の夢となる。しかしロケット開発は容易ではなかった。何度実験を繰り返してもエンジンは爆発。打ち上げ予定を目前にして、断念。挫折を繰り返し、落ち込む専務たち。「カムイハイブリッドロケット」は、果たして空に飛び立つ日が来るのだろうか。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組