テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NCCチャイルド21スペシャル 生きる力をいただきます ~命をはぐくむ「食育」のいま~

番組ID
201472
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年05月21日(月)19:00~19:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長崎文化放送(NCC)
製作者
長崎文化放送(NCC)
制作社
長崎文化放送(NCC)
出演者
リポーター:眞方富美子、ナレーター:上野敏子
スタッフ
撮影:牧山貴光、撮影:岡崎正弘、撮影:鴨川榮二、撮影:朝田晴久、撮影:志岐岩夫、撮影:笠井勝哉、撮影:松川勝貴、撮影:小川豪、撮影:木村晃子、タイトル:内海隆行、編集:牧山貴光、ディレクター:大嶋真由子、プロデューサー:石山俊介
概要
人のからだは食べ物を通して大地とつながっている。「食育」活動が認められ大臣表彰も受けた吉田俊道さんの多彩な活動を軸に、「食」にこだわり、情熱を傾ける人々の取り組みを描く。◆吉田さんはかつて県の職員として農家の指導にあたっていたが、農薬を使う農業指導に疑問を抱いて退職、みずから有機農業に取り組みつつ指導にもあたってきた。商店街から出た生ごみをリサイクルして農薬を使わない野菜作りに小学生たちと取り組む。学校ぐるみで味噌汁を作る指導をする小学校の子どもは、家族のために毎朝味噌汁を作り、そのために早寝早起きの習慣がついたという。卒園記念にたくあんをつける保育園の子どもは、大根を育てるところから始める。
受賞歴
ギャラクシー賞(第44回報道活動部門優秀賞)

同じ年代の公開番組

いきいき!夢キラリ “生きる”に応えた新聞記者 ~骨髄ドナーの180日~

取材で骨髄移植を知った新聞記者がドナー登録を行ったわずか3ヵ月後、骨髄提供の要請が来た。人の命を救うことができる、しかしドナーにも危険がないわけではない。彼と周囲の人々の悩みと決意、そして骨髄移植の現在を描く。◆健康な血液を作りだすドナー細胞と患者の細胞を入れ替える骨髄移植は、白血病など重い血液の病気にかかり化学療法では完治しない患者にとって最後の手段とされている。しかし移植には白血球型の一致が必要で、その確率は兄弟でも4分の1、他人では数百分の1以下に落ちる。入社1年目で重い血液の病気にかかった大学生を取材し、骨髄移植の意義と重要性を知った安岡記者はドナー登録をした。要請に応えることにした安岡記者の母親は、複雑な心境を語る。「本人が決めたことだから。でも勘弁してほしい」。提供を終えた安岡記者は日本で骨髄移植の制度を作った埼玉県在住の一人の女性に会う。彼女からドナーを待つ患者の切実な思いを聞いた安岡記者は、自らのドナー経験をルポとしてまとめることにした。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
いきいき!夢キラリ 掌のいのち

人間が簡単に捨ててしまった、犬や猫の命。動物管理センターが始めた小中学生対象の教室にボランティアとして参加している男性の活動を通して、命のぬくもりの大切さを伝える。◆秋田市の県動物管理センターでは、苦情を受けて保護や捕獲した犬や猫、人間の都合で飼うことができなくなった犬や猫を受け入れている。38年間在職し、犬や猫の最期に触れてきた保坂さんは、飼い主に見放され捨てられた犬たちに、ほんのわずかでもぬくもりを伝えたいと考え、檻の中に入り、一頭一頭に声をかけ、犬たちと触れ合う時間を大切にしている。その声は、記憶から消えることはない。こうした中、保坂さんとセンター職員は、センターに運ばれてくる犬や猫を少しでも減らしたいと考え、子どもを対象に「命を大切にする心を育む教室」をスタートさせた。捨て犬としてセンターに来た犬を訓練し、しつけのお手本犬として県内の小中学校を回っている。定年後もボランティアとして活動に参加している保坂さんは、これからも命のぬくもりの大切さを未来を生きる子どもたちに伝え続けていきたいと話す。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組