テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドキュメント発見伝 いのちを刻む時計 ~町の時計屋さんから~

番組ID
201498
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年10月07日(日)16:30~17:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ大分(TOS)
製作者
テレビ大分(TOS)
制作社
テレビ大分(TOS)
出演者
語り:菅未来
スタッフ
撮影:池永裕樹、撮影:宮本洋一、音声:小田健敏、編集:下枝公明、音声:西博司、ディレクター:下枝公明、プロデューサー:遠藤哲、プロデューサー:馬場明子
概要
大分市内で修理専門の時計店を営む岸俊雄さん。3センチの中に200を超える部品が納められた腕時計、小さな部品は1ミリにも満たない。ほかの店で修理不可能といわれ、最後の頼みの綱と持ち込まれる品も多い。全国各地から持ち込まれる機械式時計には、持ち主や家族の物語や思い出がこもっている。再び時が刻めるようにと、岸さんは持てる技術の全てを注ぎこんで修理に打ち込む。◆生まれつきの障害で7歳まで歩けず、療養施設で5回の手術を重ね、厳しいリハビリに耐えてようやく杖なしで歩けるようになった岸さん。小さい頃にはいろいろな苦労もあり、施設では病気で死んでいく仲間たちの姿も目にした。仲間の分まで生き抜きたいと、時計修理を身につけ、25歳で独立。伴侶にも恵まれた。「時計塾」をひらいて修理の技法を教えてもいる。明るく前向きに生きる岸さんの日々を追う。

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル 自分探しの旅 ~広域通信制 信濃むつみ高校の1年~

不登校や高校中退の生徒が増加傾向にある中、行き場を失った子どもたちに居場所を提供しどんな生徒をも受け入れようと、2003年、長野県松本市に広域通信制・信濃むつみ高校が開校した。4年目の2006年度には約400人が学んでいる。◆さまざまな経験をしてきた生徒に対して教師は、既存の価値観にとらわれず自らを表現し自立していく力をつけて欲しいと働きかける。生徒たちは通信制の特徴を生かした緩やかな枠組みの中で教師との信頼関係を築き、可能性を取り戻そうとしている。辛い過去を乗り越えて、ようやく手に入れることの出来た“高校生活”。しかしそこから先の卒業後の進路が大きな課題になっている側面もある。◆社会と関わることによって自ら考えるきっかけを与えようと、教頭の竹内忍さんは中国東北部への旅を企画。2006年度は8人の生徒が参加した。いじめが原因での不登校や、ひきこもりを経験してきた生徒たちは、日常とかけ離れた世界で視野を広げ、自分の心と向き合い、自らの歩む道を見出そうとしていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組