テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

FNSドキュメンタリー大賞 壊れた家族 DV被害女性たちの告白

番組ID
201511
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年05月28日(月)01:05~02:00
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
鹿児島テレビ放送(KTS)
製作者
鹿児島テレビ放送(KTS)
制作社
鹿児島テレビ放送(KTS)
出演者
ナレーション:斉藤由貴
スタッフ
撮影:平石健輔、音声:有馬聖人、音響効果:万善弘美、美術:宝満龍輝、ディレクター:下前原章子、プロデューサー:山口修平
概要
全国であとを絶たないDV被害。鹿児島県内にある被害者が駆け込む母子寮では、DV被害女性たちが影をひそめるように寄り添い、生活している。◆その寮の一人の職員女性は、かつて夫にサンドバッグのように殴られ、膨れ上がった顔で寮に駆け込んできた。現在も夫から身を隠しながら、辛い過去を元に、被害女性たちの支援に奔走する。また別の女性は「殺すか殺されるか」、そんな極限状態の日々から、4人の子どもを連れて命からがら脱出。第二の人生をたくましく歩み始めた。こうした女性たちの生き様を追いながら、DVの現状と課題に迫る。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 18年後の未来都市 新大久保・独居タウン物語

2025年、東京の独居率は45.2%になると言われている。東京のような大都市は一気に高齢化と核家族化が進み、「家族」が消えていこうとしている。昔は下町の商店街だった東京・新大久保。現在は韓国資本のお店が立ち並ぶ日本最大のコリアンタウンだ。新大久保の百人町4丁目の昨年2006年の高齢化率は52%。既に未来都市のような新大久保を取材。“一人の生活”を生き抜くヒントが見えてくる。◆70代の男性は、2006年の介護制度の改正により、「要介護」から「要支援」にされてしまった。しかし実際は歩くのもままならないほど。幸い、隣に住む女性が家事を手伝っている。◆別の70代の男性は、これまで傘職人として家族のために働き続けてきた。ところが、妻は先立ち、息子たちは家を出て行方知れず。男性は「働いていた時は老後について考えている暇もなかった」と話す。◆60代の女性は、若い頃、日本の女性で初めて建築デザイナー試験に合格し、会社を営んでいた。しかし、無理を重ねて病気で倒れ、会社をたたみ、現在はアパート暮らし。「この先、ひとりで倒れたら…」と不安が募る。◆こうした人々を担当する地域包括支援センターの社会福祉士の男性も、自身の祖父の介護を経験していた。「介護とは最期まで誇りを持って生きられるように支えることだと、祖父が教えてくれた。」と言う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組