テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

四季の国 ~冬の石鎚・瓶ヶ森を撮る~

番組ID
201552
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年03月20日(金)09:55~10:55
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
愛媛朝日テレビ(EAT)
製作者
愛媛朝日テレビ(EAT)
制作社
愛媛朝日テレビ(EAT)、放送技術社
出演者
語り:矢佐間恵
スタッフ
プロデューサー:玉木健之、撮影:橋本和旺、音声:玉森亮平、編集:白石和人、題字:山下尚位、タイトル:竹永美和
概要
故郷を環境破壊、乱開発、地球温暖化などから守り、いま何をしなければならないのかを考えるきっかけとなる番組をめざす「四季の国」シリーズ。四国・愛媛の遺しておきたい美しい自然や昔ながらの風習など、日本はもちろん世界に誇れるこれらの財産を紹介していく。◆この回は四国中央市在住の山岳カメラマン・高橋毅さんとともに、最も石鎚山が美しく見える冬の瓶ヶ森で撮影する。霊峰石鎚を50年に渡って撮り続けてきた高橋さん。一番好きなのが、瓶ヶ森から見た石鎚山。しかも冬がベストだという。ただ冬場は林道が雪のため閉鎖され、なかなか瓶ヶ森に入ることはできない。今回特別許可を得て林道を除雪、8年ぶりの冬の瓶ヶ森となる高橋さんとともに取材スタッフも入山した。◆取材期間は2月7日からの1週間。スタッフは7人、車4台。暖冬とはいえ、一度入ると除雪車の助けなしでは山を降りることは出来ない。生活資材一式を持ち込み、滞在場所は自転車倉庫。食事はすべて自炊、寝袋での生活、もちろん風呂無し。愛媛県西条市内から直線距離だと10kmあまり、しかしそこには簡単に人が入れない素晴らしい世界が広がっていた。

同じ年代の公開番組

NHKスペシャル 奥アマゾンの神秘 サル王国の謎に迫る

南米ペルーのマヌー国立公園。アマゾンでも特に動物の種類が多く、中でもサルは13種類を数え、まさにサルの王国である。このジャングルの中に、ぽっかりと開いた直径20mほどの空間がある。そこは高い木の上で暮らしほとんど地上に降りることがないサルたちが集まり、地上に降りて不思議なことをする。なんと土を大量にむさぼり食うのだ。時にはそのサルを狙ってジャガーなどの肉食獣も出没する。◆なぜサルたちは危険を冒してまで地上に降りて土を食べるのか。植物を食べて酸性化した血液を中和するためとも、植物の毒を吸着するためとも、ミネラルを補給するためとも考えられている。マヌーは、乾燥化が進んだ氷河期でも森が残り、動植物のいわば「ノアの箱舟」となっていた場所。狭くなった森で動物たちは厳しい生存競争に直面し、いかにライバルが手を出せない食べ物を獲得するかが生き残りの鍵となった。そこで植物食に偏ったリスクを、土を食べる知恵で克服し生存競争を勝ち抜いた、つまりこの場所は進化の舞台の一つと考えられるのだ。◆奥アマゾンの謎の空間で繰り広げられるサルたちの不思議な生態を追いながら、数百万年の時を超えたアマゾンの生物進化の謎を探る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組