テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふくしまの素顔 井深八重 ~日本のナイチンゲール~

番組ID
201646
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年08月26日(日)16:55~17:25
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福島中央テレビ(FCT)
製作者
福島中央テレビ(FCT)
制作社
福島中央テレビ(FCT)、福島クリエーティブ
出演者
スタッフ
制作:三本菅誠、プロデューサー:吉田信秋、ディレクター:水谷暢男、撮影:冠木孝之、照明:岡部一浩、音声:千葉清尊、編集:堤昭、整音:道音俊夫、美術:長谷川敬
概要
会津藩家老の家柄に生まれた井深八重。何不自由なく英才教育を受けて育った八重は、長崎県の高等女学校で働き始めた頃に赤い斑点が体にでき、ハンセン病と診断されてしまう。◆当時ハンセン病は不治の病と言われ、患者たちは激しい差別を受けていた。静岡県の御殿場市にある神山復生病院に入院した八重は、数年後に誤診とわかり退院を促される。しかし神山復生病院院長である老神父が、献身的に患者に接している姿に心を打たれ、看護婦となって病院に残り、患者と共に生きる道を選ぶ。◆寄付に頼るしかない極貧の生活の中、八重はハンセン病患者の看護、そして心の支えとして長年尽くした。生涯をハンセン病患者のために捧げた井深八重の波乱に満ちた人生を紹介する。

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル 自分探しの旅 ~広域通信制 信濃むつみ高校の1年~

不登校や高校中退の生徒が増加傾向にある中、行き場を失った子どもたちに居場所を提供しどんな生徒をも受け入れようと、2003年、長野県松本市に広域通信制・信濃むつみ高校が開校した。4年目の2006年度には約400人が学んでいる。◆さまざまな経験をしてきた生徒に対して教師は、既存の価値観にとらわれず自らを表現し自立していく力をつけて欲しいと働きかける。生徒たちは通信制の特徴を生かした緩やかな枠組みの中で教師との信頼関係を築き、可能性を取り戻そうとしている。辛い過去を乗り越えて、ようやく手に入れることの出来た“高校生活”。しかしそこから先の卒業後の進路が大きな課題になっている側面もある。◆社会と関わることによって自ら考えるきっかけを与えようと、教頭の竹内忍さんは中国東北部への旅を企画。2006年度は8人の生徒が参加した。いじめが原因での不登校や、ひきこもりを経験してきた生徒たちは、日常とかけ離れた世界で視野を広げ、自分の心と向き合い、自らの歩む道を見出そうとしていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組