テレビ番組
ふくしまの素顔 片寄平蔵 ~いわき地方炭田の開発者~
番組ID
201647
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年12月23日(日)16:55~17:25
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福島中央テレビ(FCT)
製作者
福島中央テレビ(FCT)
制作社
福島中央テレビ(FCT)、福島クリエーティブ
出演者
スタッフ
概要
笠間藩下の大森村(現在は四倉町大森)に生まれた片寄平蔵(1813~1860年)は、名の知られた古川屋という材木商を営み、後に名字帯刀を許される。商人として江戸の明石屋と交流があり、そこで黒船の動力になっている石炭に魅せられる。そして常磐炭鉱の源となる石炭を、弥勒沢(現在の内郷白水町)で発見した。平蔵は資金の工面等、苦労をしながらも発売にこぎつけ、さらに研究熱心が功を奏し、コールタールを作ることにも成功、これでガス灯を灯す。◆常磐炭鉱は、のちに映画「フラガール」を生むきっかけとなった。また平蔵は福島県いわき地方の発展に貢献しただけでなく、開港した横浜の都市発展にも寄与し、彼の功績を称えて、横浜市西区の野毛山公園にはかつて片寄神社が建てられていた。◆番組では、現在人類が抱える大きな問題「地球温暖化」にも着目する。先人によるこれまでの恩恵について、そしてこれからの新エネルギーについて真剣に考える必要があることを伝えていく。