テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふくしまの素顔 片寄平蔵 ~いわき地方炭田の開発者~

番組ID
201647
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年12月23日(日)16:55~17:25
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福島中央テレビ(FCT)
製作者
福島中央テレビ(FCT)
制作社
福島中央テレビ(FCT)、福島クリエーティブ
出演者
スタッフ
制作:三本菅誠、プロデューサー:吉田信秋、ディレクター:水谷暢男、撮影:冠木孝之、照明:岡部一浩、音声:千葉清尊、編集:堤昭、整音:村山昭裕、美術:長谷川敬
概要
笠間藩下の大森村(現在は四倉町大森)に生まれた片寄平蔵(1813~1860年)は、名の知られた古川屋という材木商を営み、後に名字帯刀を許される。商人として江戸の明石屋と交流があり、そこで黒船の動力になっている石炭に魅せられる。そして常磐炭鉱の源となる石炭を、弥勒沢(現在の内郷白水町)で発見した。平蔵は資金の工面等、苦労をしながらも発売にこぎつけ、さらに研究熱心が功を奏し、コールタールを作ることにも成功、これでガス灯を灯す。◆常磐炭鉱は、のちに映画「フラガール」を生むきっかけとなった。また平蔵は福島県いわき地方の発展に貢献しただけでなく、開港した横浜の都市発展にも寄与し、彼の功績を称えて、横浜市西区の野毛山公園にはかつて片寄神社が建てられていた。◆番組では、現在人類が抱える大きな問題「地球温暖化」にも着目する。先人によるこれまでの恩恵について、そしてこれからの新エネルギーについて真剣に考える必要があることを伝えていく。

同じ年代の公開番組

TSBネイチャードキュメント 里山大回廊をゆく 第2集 新野の里に神々が帰る日

長野県阿南町新野地区。8月の盆踊りと1月の雪踊り。いずれも夜を徹して踊り明かす全国的にも珍しい行事を受け継ぐ。中でも800年もの歴史がある雪祭りは、観光客、盆踊りのために里帰りする若者たちで、小さな盆地の人口は数倍にも膨れ上がる。◆雪祭りの舞手は最高の栄誉(くじ引きで決まる)で、人々は子供の頃から舞いの練習を重ね、祭りの日を待ち続ける。一方、何十年も祭りに関わってきた古老たちは、若い舞手に舞いを伝授することが生きがいにもなっている。◆ベテランの舞手・金田さんは、子供たちにとって憧れの存在。息子も孫も、金田さんの手ほどきで毎年祭りに参加してきた。この年、孫は『幸法(さいほう)』と呼ばれる一番人気の舞の役を射止めようと懸命。もし孫が選ばれれば、親子三代での幸法の舞いが実現する。他の若者や子供たちも、熱い思いで祭りを迎える。そしてくじ引きの結果は…。◆一方、雪祭りで舞った中学生・土屋君は、夏の盆踊りにも関わる。彼はやぐらの上に登って踊り歌を唄う『音頭取り』と呼ばれる役の一人。雪祭りの経験を経て一回り成長した土屋君は、盆踊りを前に小さな計画を進めていた。地域の伝承を一冊の本にまとめたいのだという。◆夏と冬、二つの季節を通して紡がれる『人と人』『人と地域』の姿を新野の盆地に訪ねる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組