テレビ番組
NHKスペシャル 映像詩 里山 命めぐる水辺
番組ID
201671
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年04月03日(土)21:00~21:49
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
語り:山根基世
スタッフ
企画:今森光彦、音楽:羽毛田丈史、撮影:春日井康夫、撮影:海老沢洋、照明:懸田敏貴、音声:土肥直隆、音声:深田晃、映像技術:藤野和也、音響効果:池沢美和子、音響効果:清水啓行、編集:下山田昌敬、取材:石田亮史、構成:水沼真澄、制作統括:村田真一、制作統括:若松博幸
概要
棚田があり、小川や雑木林、人家が点在する風景。人々が長い年月をかけて作り上げてきたこうした暮らしの場は「里山」「里地」と呼ばれる。1999年放送「映像詩 里山 憶えていますか ふるさとの風景」に続き、どこか懐かしい日本古来の農村風景の四季折々の姿を定点取材する。◆この回のテーマは「水」。琵琶湖に近い集落では、家の中に湧水を取り入れた「カバタ」と呼ばれる仕組みが残り、日々の生活に利用されている。その流れは多くの生き物を育みながら湖へくだり、湖畔にひろがる豊かなヨシ原には、コイやフナなど多くの魚が産卵のために集まる。水と密接なかかわりを持つ人と生き物の世界を描く。
受賞歴
イタリア賞(第57回テレビドキュメンタリー「文化・一般番組」部門最優秀賞)