テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル 映像詩 里山 命めぐる水辺

番組ID
201671
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年04月03日(土)21:00~21:49
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
語り:山根基世
スタッフ
企画:今森光彦、音楽:羽毛田丈史、撮影:春日井康夫、撮影:海老沢洋、照明:懸田敏貴、音声:土肥直隆、音声:深田晃、映像技術:藤野和也、音響効果:池沢美和子、音響効果:清水啓行、編集:下山田昌敬、取材:石田亮史、構成:水沼真澄、制作統括:村田真一、制作統括:若松博幸
概要
棚田があり、小川や雑木林、人家が点在する風景。人々が長い年月をかけて作り上げてきたこうした暮らしの場は「里山」「里地」と呼ばれる。1999年放送「映像詩 里山 憶えていますか ふるさとの風景」に続き、どこか懐かしい日本古来の農村風景の四季折々の姿を定点取材する。◆この回のテーマは「水」。琵琶湖に近い集落では、家の中に湧水を取り入れた「カバタ」と呼ばれる仕組みが残り、日々の生活に利用されている。その流れは多くの生き物を育みながら湖へくだり、湖畔にひろがる豊かなヨシ原には、コイやフナなど多くの魚が産卵のために集まる。水と密接なかかわりを持つ人と生き物の世界を描く。
受賞歴
イタリア賞(第57回テレビドキュメンタリー「文化・一般番組」部門最優秀賞)

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔14〕 白山は日本一高い山!?

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆白山は活火山。白山の地下深くにマグマだまりがあることも平成16年夏の調査で分かった。白山ろくにあるいくつもの温泉。温泉は火山活動によるマグマ…溶岩からの熱や、地中深くの地殻の摩擦熱などが源になっている。ヘリから夏の白山を観察した、かつ先生。白山の東側に「地獄谷」という、何とも恐ろしい名前の谷がある。この「地獄谷」はかつて白山が噴火した跡で、今でも強い硫黄の匂いが漂っている。「火の御子峰」と呼ばれる尾根は崩落を繰り返して、鳥がとまれないほど鋭角にそそり立っている。◆白山は300年以上、噴火していないが、現在の主峰は数百年前の噴火によってできたといわれている。近年は溶岩が盛り上がったのではなく、もともとあった高い山が崩れた説が有力になっている。となると、白山は3000メートルを越える、もしかすると日本一高い山だったかも知れない可能性があるのだ。登山道の途中にある黒ボコ岩。これはかつての噴火で飛んできた溶岩で、表面は急激に冷えてできたひび割れがある。可能性が低いとはいえ、私たちが生きている間に白山が噴火することはあるか。白山のもう一つの顔を見る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組