テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル ローマ帝国〔2〕 一万人が残した落書き ポンペイ・帝国繁栄の光と影

番組ID
201691
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年11月27日(土)21:00~21:52
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、ジェデオン(フランス)
出演者
スタッフ
構成:倉森京子、制作統括:大里智之、音楽:渡辺俊幸、撮影:河瀉敏、音声:高橋正吾、音声:深田晃、照明:甲斐隆幸、編集:松本哲夫、音響効果:小野さおり
概要
紀元前7世紀の都市国家に始まり、イタリア半島から拡大して地中海全域を支配した巨大国家・ローマ帝国。地中海全域に残る遺跡を取材、様々な角度からその繁栄と滅亡の要因を探り、最新のCG技術を駆使して描く。(11月20日~12月4日、全3回)◆ローマ帝国の絶頂期、一夜にして火山灰に埋まったため、当時の市民生活をそのまま残したタイムカプセルとなったイタリア・ポンペイ。発掘は18世紀に始まったが、いまだに調査が続いている。最近注目されているのが町のいたるところに残された“落書き”である。恋人への思い、友人への連絡、熾烈な選挙広告など、当時の人々の様子を生き生きと伝えている。また、呪いや誹謗中傷、強盗への不安など、全盛を極め退廃へと堕ちはじめたローマの影を予感させる落書きもある。ポンペイの最盛期は、有名な皇帝・ネロの治世と重なっている。

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔17〕 森の芸術家・秋に色づく白山の巨人

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆この秋、各地で紅葉があまりキレイでないという声が聞かれた。かつ先生と子供たちは、葉っぱが色づく仕組みを石川県林業試験場で教わる。もともと葉っぱには黄色と緑色の色素があり、光合成が活発に行われることで緑の色素が出来る。これが秋になると日照時間が減り、緑の色素が徐々に失われて黄色の色素が現れる。一方、寒くなると木は葉っぱを落とす準備をはじめ、葉っぱと枝をつなぐ部分に特殊な細胞を作る。これができると栄養が葉っぱにたまり、赤色の色素が作られる。今年は10月に入っても気温の高い日が続き、葉っぱの色づきは良い状態ではなかったようだ。本来、紅葉は葉っぱの命が終わる…つまり季節の変わり目であることの印。温暖化や異常気象といった環境の変化を、木は敏感に感じているのかも知れない。◆かつ先生は案内がないと辿り着くのも難しい、奥山の森の巨人に会いに行く。これまで難所はヘリコプターを使ってきたが、実際に間近で見ることの大切さや醍醐味を知ってもらうため、半日かけて道なき道を歩いたのだ。そして目の前に現れたのは、まるで門のような巨大な木…「こもちカツラ」。樹齢は1000年以上、25種類ほどの宿り木が寄生していて、その大きさにかつ先生は驚きと感動で言葉も出ず、立ちすくんでしまう。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
サボテン・ジャーニー〔4・終〕 分れ道

新車を購入し、故郷・高知を目指そうとしていた女性カメラマンは、ひょんなことから「人間カーナビ」と「式場から逃げ出してきた花嫁」を乗せることとなった。不思議な縁で出会った男女3人が東京から高知までをドライブするロードムービー。TIIDA PRESENTS。(2004年10月18日~10月21日放送、全4回)◆最終夜「別れ道」。高知への道中、綾(小林聡美)、美香(市川実和子)、ナビオ(田辺誠一)の3人は、夕焼けのコスモス畑で記念撮影をしたり、星空の下で乾杯をし一緒にUFOを呼んでみたりして、友情を深める。車は鳴門海峡大橋を渡り、四国八十八ヶ所巡りの巡礼の道に入った。たまたま止まったお寺のそばで、お遍路姿の男(ベンガル)に誕生日を言い当てられた美香は、「歩きなさい」と耳打ちされて驚く。やがて、車は山間の田舎道を抜けて、海が近い綾の実家に到着した。久しぶりの故郷・高知。迎える母(由紀さおり)の思わぬ態度に、何となく実家を避けてきた綾はある決心をする。3年も口を利いていない妹・由美(酒井若菜)との心の距離を縮めるために綾が取った行動とは…。


recent_actorsドラマtvテレビ番組