テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

オンエアバトル爆笑編 第7回チャンピオン大会ファイナル

番組ID
201702
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年03月13日(日)00:15~01:45
時間(分)
89
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
構成:井上頌一、演出:長畑靖成、制作統括:並木正行、音楽:ボブ佐久間、美術:市原寛教、技術:小松作、撮影:後藤祥子、照明:鈴木幸次、音声:渥美慶太郎、映像技術:生井明彦、映像技術:岡としゆき
概要
若手のお笑い芸人が漫才やコント、漫談などを観客の前で披露し、面白いと評価されたネタだけが選ばれてオンエアされる『爆笑オンエアバトル』。その第7回チャンピオン大会の決勝戦。◆108組から勝ち抜いた10組(キャン×キャン、麒麟、三拍子、磁石、タイムマシーン3号、タカアンドトシ、トータルテンボス、飛石連休、ハマカーン、パンクブーブー)が、年間王者のチャンピオンベルトを目指して挑戦する。現チャンピオン・アンタッチャブルのベルト防衛は成るのか。

同じ年代の公開番組

週刊ことばマガジン 福島県「こじはん」

東北と新潟の「ことば」にまつわる物語に深く入り込み、その魅力を発見する知的エンターテインメント番組。毎回1つの方言をピックアップし、地元局のアナウンサーがその歴史や使われ方をレポートする。案内役はコージー冨田。東北6県と新潟県でブロックネット。(2005年4月2日放送開始)◆「こじはん」とは農作業の合間にとる食事のこと。福島県の中通りから浜通りにかけて使われる。その語源はちょっとした昼飯という意味の小昼飯(こちゅうはん)。今ではおやつという意味でも使われる。大型機械の導入によって日本の農業が大きく変わり始めたのは、今からおよそ40年程前のこと。それまでの動力は牛や馬。農作業のほとんどが手作業で行われる重労働だった。田植えや稲刈りなど人手が足りなくなる農繁期には、「結」と呼ばれる集落ごとの共同体が力を合わせて一緒に作業を行った。「こじはん」はそんな村落共同体の中で行われていた年中行事だった。「こじはん」の同義語として、多くの地方で言われているのが「小昼(こびる)」。この他、岩手県では「こわいこ」や「なかたばこ」。山形県の米沢周辺では「ほちぇかちぇぐい」という言葉がそれにあたる。


school教育・教養tvテレビ番組