テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

その時歴史が動いた 日露戦争100年 逆転の極秘電報154号 ~知られざるポーツマス講和会議の真相~

番組ID
201745
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年06月16日(水)21:15~21:58
時間(分)
43
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
テーマ音楽:谷川賢作、撮影:西川和男、照明:石沢敏雄、照明:宮之原祐俊、技術:大嶋佳史、音声:森俊郎、映像技術:井口泰典、映像技術:浅倉誠、美術:田嶋宣助、音響効果:木村充宏、編集:岡部実、コーディネーター:柳原緑、コーディネーター:高山あかね、CG:山田成彦、取材:渡辺圭、取材:吉田一正、構成:原敏記、制作統括:伊吹淳
概要
1905年(明治38)日露戦争の講和をめぐり開かれたポーツマス会議。国力が限界に達していた日本は、何としても講和を達成させなければならなかった。日本政府は戦勝国であることを国際社会に認めさせ、かつ大きな犠牲に耐えてきた国民を納得させるため、樺太の割譲と賠償金支払い要求などを講和条件に掲げた。だが日本全権団の前には老獪なロシアの外交手腕が待ち受けており、交渉は難航。日本は次第に譲歩を強いられる。◆2003年に一通の電報が発見された。「極秘電報154号」。この講和交渉において、ぎりぎりのところで日本を不利な条約の締結から救った電報である。それはロシア皇帝の妥協についての情報を日本にリークしていた。誰が何のために日本を救ったのか。新興国・日本が欧米列強との困難な外交交渉を克服するまでの知られざる奮闘を描く。キャスターは松平定知アナウンサー。スタジオゲストは作家の関川夏央。

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 炎の芸術 大堀相馬焼 ~貫入音を奏でる陶芸の里~

大堀相馬焼は、双葉郡浪江町(旧大堀村)一円で生産される焼き物で、素朴な味わいの中に、親しみのこもった楽しさが感じられ、一度見たら忘れることのできない、強い個性を持っている。この大堀相馬焼には、大きな三つの特徴がある。一つめは、「青いひび」といわれるひび割れが、器全体に拡がって字模様になっているということ。二つめは、狩野派の筆法といわれる、熟練した筆使いで、疾走する馬の絵が手描きされているということ。三つめは、「二重(ふたえ)焼」といわれ、製品の構造が二重となっているため、湯呑みなどは、お湯を入れても冷めにくく、手に持っても熱くないということだ。◆日用品でありながらも、深い味わいのある焼き物として知られている大堀相馬焼は、焼成後窯だしの際に、冷却によって「ぴーんぴーん」という貫入音(ひび割れ)が鳴り響く。この貫入音は、日常生活に潤いと安らぎを与えてくれる心地よい音として、福島県の「ふくしまの音30景」に認定されている。◆創業はおよそ300年前で、相馬藩士半谷仁左衛門の下僕、左馬という人物が創始者とされ、最盛期には、窯元の数も100数戸に及んだ。現在では23軒の窯元が組合をつくり、様々な陶芸家達が大堀相馬焼に情熱を注ぐ。◆番組ではこれらの窯元を中心に、大堀相馬焼とはどんな焼き物なのかということはもちろんのこと、新しいことにも取り組みつつ大堀相馬焼の歴史と伝統を守る窯元たちの焼き物に対する情熱を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組