テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ミステリー 京都地検の女(第2シリーズ)〔1〕

番組ID
201838
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年01月13日(木)20:00~20:54
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
脚本:西岡琢也、監督:石川一郎、制作:井土隆、制作:井上千尋、制作:小嶋雄嗣、制作:若松豪、音楽:大島ミチル、美術:秋好泰海、撮影:井口勇、録音:佐俣マイク、照明:安藤清人、編集:藤田和延、記録:中野保子、監修:赤井勝治、題字:福田隆之、原案:石井誠一郎、衣装:石倉元一、題字:戸板誠憲、助監督:平田博志
概要
“主婦の視線”を武器に、男性刑事や検事では気づかない手がかりを発見して事件を解決に導く女性検事・鶴丸あやを主人公にしたシリーズの第2弾。第1回には「新・京都迷宮案内」の杉浦記者が役割そのままで登場する。(2005年1月13日~3月17日放送、全9回)◆京都地検の検事・鶴丸あや(名取裕子)のもとに、京都日報社会部の遊軍記者・杉浦(橋爪功)から、様子のおかしい若い女性を保護したと連絡が入る。事情を聞いてみると、見知らぬ男に車に連れ込まれて乱暴されたという。あやは、きちんと警察に行って告訴するように説得するが、数日後「その件は合意の上のことなのでしかるべく処分してほしい」との書面が、よりによって京都府警から届き、あやは激怒する。

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔19〕 冬のやっかい者が百面相!?

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆この回は冬編、30分の拡大版。白山ろくの冬はたびたび気温が氷点下に下がることも。舞い降りる雪をそっと上着の袖で受け止めると雪の結晶の形が分かる。この雪の結晶、雲の中の水の粒(雲粒)が氷に変化して成長するのだが、その過程を実験でみることが出来る。加賀市の「中谷宇吉郎 雪の科学館」を訪れた、かつ先生。氷の粒がだんだん大きくなっていく様子に驚く。オーロラのように七色に光る粒がうねうねと動く、これが雪になる前の状態…雪の結晶の赤ちゃんというわけ。この「赤ちゃん」が水分をどんどん吸収して、雪の結晶となり、地上に舞い降りるのだ。◆2月15日。真冬の白山をヘリコプターで上空から捉えた。厳冬期の白山はとても威厳がある。かつ先生のお目当ては百四丈滝。春、夏、秋といろんな顔を見せた落差90mの滝は、かつ先生の想像を超える姿になっていた。お椀につめた雪をひっくり返したような…まるで巨大プリン。水はサラサラと風に揺れながら降り注ぎ、断崖には30mはあろうかという「つらら」が何本もぶら下がっていた。真冬の白山は厳しいながらも、息を呑むような絶景を見せてくれた。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組