テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレビ朝日開局45周年記念企画 忠臣蔵〔9・終〕

番組ID
201862
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年12月13日(月)19:04~20:54
時間(分)
94
ジャンル
swords時代劇
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
脚本:古田求、音楽:中村幸代、監督:橋本一、制作統括:早川洋、制作統括:福湯通夫、企画:岩永恵、企画:加藤貢、プロデューサー:田中芳之、プロデューサー:横塚孝弘、制作担当:山本吉應、制作進行:廣田成人、美術:井川徳道、撮影:今西均、録音:芝氏章、照明:松本崇、音声:竹本洋二、編集:藤田和延、記録:森村幸子、監修:中本哲、題字:竹村高太郎、題字:ナカジマシンヤ、殺陣:菅原俊夫、衣装:下村千里、助監督:山下耕一郎
概要
江戸が爛熟期を迎えた元禄の人々に強い衝撃を与えて以来、さまざまな形で解釈され語られてきた「忠臣蔵」を、原点に帰り、忠義をもって主君の無念を晴らし、潔く散った義士たちの物語として描く。テレビ朝日開局45周年記念企画。(10月18日開始、全9回)◆元禄十五年十二月十四日、大石内蔵助は雪の中、瑶泉院を訪ねる。討ち入りを打ち明けたかったが、吉良方の間者に漏れることを恐れ、他家へ仕官が決まったと嘘をつく。赤埴源蔵は兄の羽織と別れの盃を交わす。吉良邸の隣に屋敷を構える土屋相模守は、前日の世間話で赤穂浪人・大高源五の話が出たことから、討ち入りが今夜であることを予測していた。そして、蕎麦屋の二階に集まった一同は、本所松坂町へと向かう。

同じ年代の公開番組