テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

轟轟戦隊ボウケンジャー〔49・終〕 果て無き冒険魂

番組ID
201880
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年02月11日(日)07:30~08:00
時間(分)
25
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
原作:八手三郎、プロデューサー:八木征志、プロデューサー:日笠淳、プロデューサー:宇都宮孝明、プロデューサー:矢田晃一、脚本:會川昇、音楽:中川幸太郎、撮影:大沢信吾、照明:竹田勝三、美術:大谷和正、録音:宮葉勝行、選曲:宮葉勝行、編集:阿部嘉之、記録:渋谷康子、助監督:息邦夫、進行:小林智裕、計測:岩崎智之、撮影助手:矢頭和美、撮影助手:佐藤圭、装飾:塩満義幸、操演:寺門勇、衣装:杉山敦子、化粧:奥村弘子、助監督:須上和泰、助監督:亀原宏誠、助監督:田中孝典、音響効果:阿部作二、MA:宮本明子、EED:長澤亮佑、仕上:八木明広、視覚効果:沖満、スーパーバイザー:高橋政千、撮影:中根伸治、撮影:鈴木啓造、照明:安藤和也、照明:関沢陽介、美術:松浦芳、美術:杦山弘平、操演:船越幹雄、操演:中山享、VFX:足立亨、VFX:山本達也、VFX:矢島将人、VFX:渡辺輝重、VFX:角田徳秀、キャラクターデザイン:篠原保、キャラクターデザイン:原田吉朗、イラスト:野口竜、資料:葛西おと、資料:松井大、造型:前澤範、音楽プロデューサー:前山寛邦、宣伝:中島哲也、Web:木村里織、Web:遠藤亮治、プロデューサー補:大森敬仁、プロデューサー補:泉谷裕、デスク:青柳夕子、制作担当:谷口正洋、特撮監督:佛田洋、アクション監督:竹田道弘、監督:諸田敏
概要
地球に散在する大いなる力を秘めた古代の秘宝プレシャスを悪の組織ネガティブシンジケートから保護するため、民間組織サージェス財団は精鋭部隊、轟轟戦隊ボウケンジャーを結成した。5人の若き冒険者の挑戦が始まる。スーパー戦隊シリーズ第30作。(2006年2月19日~2007年2月11日放送、全49回)◆最終回。神官ガジャにプレシャスの力を奪われぬよう全てのゴーゴービークルを封印したことで、変身できなくなってしまったボウケンジャーたちだったが、捨て身の攻撃でデスペラードを撃破する。しかし、デスペラードは巨大化して再生。絶体絶命かと思われたとき、死んだはずの明石がダイボイジャーに乗って駆けつけ、無事デスペラードを倒すことに成功する。最後の敵、神官ガジャの待つゴードム遺跡へ向かうボウケンジャー。そこにゴードムの心臓により進化を遂げたガジャが現れる。再度ダイボイジャーから力を奪おうとするガジャに慌てるボウケンジャーたちだったが、明石は一人不敵な笑みを浮かべていた。

同じ年代の公開番組

NHKスペシャル 鬼太郎が見た玉砕 ~水木しげるの戦争~

妖怪漫画で知られる水木しげるが自らの戦争体験を描いた「総員玉砕せよ!」をもとにしたドラマ。◆昭和46年(1971)、漫画家・水木しげる(香川照之)は「ゲゲゲの鬼太郎」などの執筆で忙しい中、無理やりに休暇をとって、赤道直下のパプアニューギニアを旅した。水木は太平洋戦争中、21歳の時に召集され、南方の激戦地・ニューブリテン島ラバウルに送られた。当時、連合軍に島の半分を占領されて、日本軍の敗色は濃厚。水木二等兵は最前線の小隊に配属され、過酷な戦場を生き抜いた。以来、26年ぶりに踏むニューギニアの大地。そして、これがそもそものきっかけだった。◆昭和47年となり、日々連載の締め切りに追われる水木の周りで奇妙な出来事が相次ぐ。行きもしないレストランから請求書が届き、連れ込み旅館で水木の姿を見かけたと編集者に言われる始末。おまけに水木の行く先々には、夢か幻か、南方の象徴であるハイビスカスの花が咲き誇っている。やがて水木は「何者かに押される形」で、自身の戦争体験を漫画に描き始めた。◆水木は、自らの戦場体験を渾身の力を振り絞って描いた。そして漫画は否応なく、戦友たち皆が玉砕したあの“聖ジョージ岬”へと進んでいく。「総員」が「玉砕」への道に向かわざるを得なかった、あの理不尽な出来事へと…。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
ザ・ノンフィクション 18年後の未来都市 新大久保・独居タウン物語

2025年、東京の独居率は45.2%になると言われている。東京のような大都市は一気に高齢化と核家族化が進み、「家族」が消えていこうとしている。昔は下町の商店街だった東京・新大久保。現在は韓国資本のお店が立ち並ぶ日本最大のコリアンタウンだ。新大久保の百人町4丁目の昨年2006年の高齢化率は52%。既に未来都市のような新大久保を取材。“一人の生活”を生き抜くヒントが見えてくる。◆70代の男性は、2006年の介護制度の改正により、「要介護」から「要支援」にされてしまった。しかし実際は歩くのもままならないほど。幸い、隣に住む女性が家事を手伝っている。◆別の70代の男性は、これまで傘職人として家族のために働き続けてきた。ところが、妻は先立ち、息子たちは家を出て行方知れず。男性は「働いていた時は老後について考えている暇もなかった」と話す。◆60代の女性は、若い頃、日本の女性で初めて建築デザイナー試験に合格し、会社を営んでいた。しかし、無理を重ねて病気で倒れ、会社をたたみ、現在はアパート暮らし。「この先、ひとりで倒れたら…」と不安が募る。◆こうした人々を担当する地域包括支援センターの社会福祉士の男性も、自身の祖父の介護を経験していた。「介護とは最期まで誇りを持って生きられるように支えることだと、祖父が教えてくれた。」と言う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組