テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ナショナル劇場 浅草ふくまる旅館パート2〔1〕 大吉親子の秘密

番組ID
201896
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年10月08日(月)20:00~20:54
時間(分)
47
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
テレパック
制作社
TBSテレビ、テレパック
出演者
スタッフ
脚本:横田与志、音楽:本多俊之、演出:脇田時三、制作:森下和清、制作:浅野敦也、美術:平野裟一、美術:宮崎守弘、美術:加藤昌男、技術:柳沢栄造、撮影:初瀬康一、照明:村澤浩一、音声:吉田隆、映像:福留克世、効果:大貫悦男、編集:森崎好、編集:本野仁朗、記録:初山澄乃、音声:備後正太郎、殺陣:岡田勝
概要
浅草で60年続く老舗・ふくまる旅館。商売っ気が薄く義理人情に厚い三代目・大吉が、「お客さんは家族」をモットーに、採算そっちのけで困った人のために奔走する姿を描く、一話完結の人情劇のパート2。(12月7日終了、全11回)◆10月、ふくまる旅館は修学旅行の中学生の受け入れ準備におおわらわ。なんといっても毎年の修学旅行客をつかめれば収入が安定する。しかし、貸し切りではないため他のお客さんに迷惑をかける恐れもあって、いつものんびりしている大吉もさすがにピリピリしていた。さて、中学生たちがやってくると玄関先が散らかったり靴がなくなったりと小さな事件が連発。そんな中、同行してきたバスガイド・和子は、何かいわくありげに大吉を見つめている。

同じ年代の公開番組

TSBネイチャードキュメント 里山大回廊をゆく 第2集 新野の里に神々が帰る日

長野県阿南町新野地区。8月の盆踊りと1月の雪踊り。いずれも夜を徹して踊り明かす全国的にも珍しい行事を受け継ぐ。中でも800年もの歴史がある雪祭りは、観光客、盆踊りのために里帰りする若者たちで、小さな盆地の人口は数倍にも膨れ上がる。◆雪祭りの舞手は最高の栄誉(くじ引きで決まる)で、人々は子供の頃から舞いの練習を重ね、祭りの日を待ち続ける。一方、何十年も祭りに関わってきた古老たちは、若い舞手に舞いを伝授することが生きがいにもなっている。◆ベテランの舞手・金田さんは、子供たちにとって憧れの存在。息子も孫も、金田さんの手ほどきで毎年祭りに参加してきた。この年、孫は『幸法(さいほう)』と呼ばれる一番人気の舞の役を射止めようと懸命。もし孫が選ばれれば、親子三代での幸法の舞いが実現する。他の若者や子供たちも、熱い思いで祭りを迎える。そしてくじ引きの結果は…。◆一方、雪祭りで舞った中学生・土屋君は、夏の盆踊りにも関わる。彼はやぐらの上に登って踊り歌を唄う『音頭取り』と呼ばれる役の一人。雪祭りの経験を経て一回り成長した土屋君は、盆踊りを前に小さな計画を進めていた。地域の伝承を一冊の本にまとめたいのだという。◆夏と冬、二つの季節を通して紡がれる『人と人』『人と地域』の姿を新野の盆地に訪ねる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組