テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ぞっこん!ほっかいどうMUSIC (「どさんこワイド」内の音楽コーナー)

番組ID
202263
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年01月21日(水)15:48~19:00
時間(分)
6
ジャンル
music_note音楽
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
スタッフ
演出:橋靖彦、制作:鴨田豊、照明:柏木正和
概要
“みんなに聴いてほしい良い歌”を“しっかり伝える”ために映像・音声に力を入れて送る、夕方ワイド番組「どさんこワイド」内の音楽コーナー。北海道にゆかりのあるアーティストたちにスポットを当てて、その音楽と活躍を伝える。◆この回は北海道出身のバンド「TRIPLANE(トライプレイン)」の「白い花」。(6分間のコーナーを公開)

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 大造り物は自然の恵み ~石橋の里の八朔祭~

阿蘇外輪山の裾野に広がる熊本県山都町は、江戸時代の水路橋・通潤橋の豪快な放水で知られる町。この地で毎年9月に行われるのが「八朔祭」だ。◆山都町の八朔祭の特徴は「大造り物」の引き廻し。高さ3~5メートルの大造り物には、自然のものしか使ってはいけないという昔からのしきたりがある。そこで材料担当は制作担当の要望に応えるべく、竹、松かさ、萩、ススキ、シュロなどを探し回るのだが、温暖化の影響で材料集めは年々難しくなっている。一方制作班も、過疎化・高齢化による人手不足が深刻だ。◆だが一位の「金賞」をめぐる連合組同士のライバル意識だけは衰えてはいない。2009年は9組の連合組が製作するが、祭り当日まで、何を作っているかは絶対に秘密。かつて、他地区から嫁いで来た嫁は情報を漏らす恐れがあるとして、製作期間中は実家に里帰りさせられたというエピソードも残るほどだ。◆出し物を決めるための会議にはじまり、材料集め、秘密裡に行われる作業、その中で強まっていく地域の絆。本業そっちのけで造り物に取り組む町民たちのひと夏を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組