テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

STV創立50周年番組 今、大地が教えてくれること / シリーズ「そこにある地球温暖化」総集編

番組ID
202264
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年03月07日(土)13:30~14:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事school教育・教養
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
スタッフ
撮影:松本亨、撮影:石田雅年、撮影:金澤朋仁、撮影:樋山昌義、撮影:佐々木雅人、撮影:吉田篤司、撮影:佐藤美樹夫、撮影:渡辺一輝、撮影:能登谷誠、音声:遠藤哲史、音声:森直人、音声:柏谷毅、音声:吉田圭佑、音声:金田祐輔、音声:吉田司、音声:登佑太、音声:弓山隼、音声:福井隆太、技術:及川力、技術:工藤篤、技術:嶋田純也、技術:長坂清治、技術:成田誠一、技術:林徹、音声:山田健一、美術:池田伊陽、美術:主藤明、美術:米倉茂智、照明:柏木正和、照明:酒田貴史、編集:沼田哲治、音声:有路賢二郎、音響効果:北條玄隆、ディレクター:遊佐真己子、ディレクター:田中康博、ディレクター:山内康次、ディレクター:岡嶋勲、チーフディレクター:山谷博、プロデューサー:佐藤渉
概要
地球規模の大問題「地球温暖化」について、視点を北海道の農業に絞り、北海道の気候変化と農産物への影響を考えることでより身近な問題としてわかりやすく伝える。◆帯広や北見など農業地域への細かい取材をベースに、北海道と同じく農業国であるニュージーランドの現状をあわせて取材。温暖化現象を単に伝えるのでなく、温暖化が進んだとき北海道農業にはどのような対応が必要なのかについてのひとつの答えを、ニュージーランドの温暖化と農業の関わりをヒントに示す。また京都の京野菜のような地域独自の品種を活かす農業のあり方を提言する。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第57回放送と公共性部門優秀)、ギャラクシー賞(第46回報道活動部門優秀賞)

同じ年代の公開番組

水曜劇場 夫婦道(第2シリーズ)〔1〕

茶園業を営む一組の夫婦を中心に、夫婦、親子、ご近所づきあいといった人と人との関わりから生まれる、日常の些細な出来事を描く「ただごとドラマ」の第2シリーズ。3人の娘が次々と結婚した前作から2年後を描く。(2009年4月15日~6月24日放送、全11回)◆第1回。日本茶をこよなく愛する男・高鍋康介(武田鉄矢)としっかり者の妻・聡子(高畑淳子)は埼玉で代々続く製茶・販売業の高鍋園を切り盛りしている。長女の夏萌(山崎静代)、二女の八夜子(たくませいこ)、三女の若葉(本仮屋ユイカ)は次々と嫁いで家を去り、今は末っ子長男の茂(鈴木悠人)との三人暮らしだ。春、康介が新茶を待ちわび始めた頃、聡子は店の一角で喫茶店を始めようと、康介に内緒で改装計画を進めていた。そんな中、高鍋園がテレビ番組で取材されることになり、康介は自慢の手揉み茶を披露しようと張り切る。だが撮影当日、リポーターのトメさん(福留功男)の関心は、なんと店に飾っていた夏萌の夫で有名な画家・冬島(山崎銀之丞)の絵に注がれる。憮然となる康介に、今度は聡子の改装計画がバレてしまう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組