テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どさんこドキュメント いつか晴れるよ、ゆうばり ~ばあちゃんと相撲少年団~

番組ID
202268
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年05月26日(月)10:55~11:25
時間(分)
26
ジャンル
directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
ナレーション:急式裕美
スタッフ
撮影:山内孝、撮影:村田元気、撮影:菊池健男、撮影:坂田裕通、撮影:佐々木雅人、音声:柏谷毅、音声:遠藤哲史、取材:三野宮晃、取材:見張祐介、取材:山谷博、編集:高橋直和、整音:斉藤豊、ディレクター:山谷博、プロデューサー:黒田育郎
概要
2007年に突然破綻した夕張市。練習施設の閉鎖などの逆境にあってもめげずに努力を続ける夕張相撲少年団を通して、夕張でひたむきに明るく暮らす人々を追った。◆かつて炭鉱で栄えた夕張には「力自慢」が多く、相撲が盛んだった。相撲スポーツ少年団は24年前に結成され、30人ほどの子供たちがいたが、今は中学生と小学生あわせて10人程度に減少。それでも相撲部屋では、親方が子供達を熱心に指導し、子供達も優勝を目指して一生懸命に練習に励む。しかし、夕張市の破綻をきっかけに「ふれあい相撲場」のあった施設が閉鎖、少年団は存続の危機においこまれた。そんなときでも、少年団は何とか相撲を続ける。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

発見!人間力 “海の宇宙船”の贈り物 ~クラゲ世界一目指す水族館~

山形県鶴岡市にある市立加茂水族館。今でこそ“クラゲの水族館”として人気を集めているが、かつては施設の老朽化や展示内容が新鮮味に欠けるなどの理由から入館者が激減。閉鎖の危機にまで陥った。“海の宇宙船”と例えられるクラゲの姿を織り込みながら、「世界一のクラゲ水族館」を目指す副館長の奥泉さんとスタッフたちの姿を追う。◆加茂水族館は日本で2番目に開館した歴史ある水族館だが、同時に老朽化や陳腐化に抗わなくてはならない。いよいよどん底となった1997年、大きな転機が訪れる。当時飼育課長だった奥泉和也さんが企画した展示の水槽に小さなサカサクラゲの赤ちゃんが出現して泳ぎだしたのだ。これを水槽で飼い始めた奥泉さんは次第にクラゲに魅せられ、2年後に日本海に広く分布するビゼンクラゲの繁殖に世界で初めて成功。クラゲの繁殖を軌道に乗せた小さな水族館に、再びにぎわいが戻ってきた。その後も「クラゲ研究所」の設置や「クラゲアイス」を登場させるなど、ユニークな取り組みで話題を振りまく“地域に根ざしたオンリーワンのクラゲ水族館”として再生した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組