テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ドキュメンタリー 輝いていたい ~ある高齢者たちの居場所~

番組ID
202286
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年01月24日(土)14:25~14:55
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ北海道(TVH)
製作者
テレビ北海道(TVH)
制作社
テレビ北海道(TVH)、クロステレビ
出演者
ナレーション:安田顕
スタッフ
タイトル:湊修、編集:竹之内太、MA:沢里憲壮、ディレクター:広岡雅晴、プロデューサー:竹田智
概要
北海道・札幌の高齢者賃貸住宅“キャビン”に住む入居者3人。そのキャビンの料理長・本多さんは、かつてホームレスも経験。ここで働くようになり、気力を取り戻した。元・吉本新喜劇で副座長まで務めた鈴木さんは、うつ病と闘いながら市民劇団で復活にかける。そして、北村さんは介護を受ける身から認知症の入居者の世話に生きがいを見い出した。彼らの日常を追いながら、深刻さを増す老人介護、悪質な福祉事業者が引き起こす問題など、高齢化社会が抱える問題に迫る。

同じ年代の公開番組

ムーブ 凍土に棄てられて ~シベリア抑留 終わらない戦後~

1945年8月、日本に宣戦布告したソ連は、旧満州などにいた日本人をシベリアに抑留した。「朝起きたら、戦友が死んでいるのです」こう語るのは、鹿児島県に住む川畑正美さん。3年近く、シベリアに抑留された川畑さんは、「シベリア抑留」について国の責任を問う国家賠償訴訟に参加している。◆国家賠償を問う原告の中にもう一人の鹿児島出身者がいる。垂水市出身の石元砂雄さんだ。「生きている間に国の責任を問いたい」と訴訟に参加した。日本政府は、慰藉(いしゃ:なぐさめいたわる事)の念を表す為に、10万円分の特別慰労品を渡す事業を行ったものの、抑留者への謝罪と補償は拒んでいる。「この歳になって時計なんて売るほど持っていますよ。誰のための事業なのでしょう」と語る石元さんは、自らの受け取った旅行券を金券ショップで現金に変えて、訴訟費用にあてている。◆判決が出る際は、大阪へ行こうと考えている川畑さんも「金ではないのです。生き残りも少ないし、謝罪の言葉をききたいだけです」と話す。平均年齢85歳をこえるという抑留者たちに残された時間は少ない。果たして、彼らに救いの手はさしのべられるのだろうか。およそ9万人といわれる抑留者たちの戦後を描く。「JNN九州沖縄ドキュメント・ムーブ」。 


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組