テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生きる×2 時をこえてよぶ声 ~元「天井桟敷」の詩人~

番組ID
202288
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年07月27日(日)05:30~06:00
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
青森放送(RAB)
製作者
青森放送(RAB)
制作社
青森放送(RAB)、民間放送教育協会
出演者
ナレーター:米沢章子
スタッフ
音楽:盛隆、撮影:葛西克範、撮影:木村宇生、撮影:藤林国仁、撮影:棟方直樹、録音:川瀬光平、録音:小山哲、録音:奈良豪人、録音:脇坂幸司、編集:白戸祝人、編集:木村敬一、構成:藤田晴央、演出:藤田晴央
概要
寺山修司に呼ばれて上京し、激動の1970年代文化のただなかにあった男性。長く故郷で静かな生活を送ってきた彼の中に、今も生きる時代の熱気と静かな気骨を描く。◆青森県平内町に住む佐々木英明さんは、かつて寺山が主宰する劇団「天井桟敷」に所属、役者として映画「書を捨てよ、町へ出よう」に主演し、演劇でも活躍した。しかし、やがて劇団を退団して故郷に戻り、新聞配達をしながら、二人の子どもたちを育てた。長い間目立った活動はしていなかったが、近年、詩の朗読のパフォーマンスを行い、注目されている。夜明け前と午後、一日二回の新聞販売店での仕込みと配達を続けながら、詩を書き、朗読する。

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル 君の痛みは僕のもの ~いじめと闘う~

自分がいじめられた過去、それが原因の病気を子どもたちに語り、いじめを許さないという決意を叫ぶように訴える男性。その話に心打たれて誰にも言えない悩みを相談しにくる子どもたち。いじめが残す深い傷と、子どもを守る活動を描く。◆長野県上田市の秦健二さんは、小学生の頃にクラス全員からいじめにあい、その精神的な苦痛から「チック症」を発症し、今でも苦しんでいる。その病が原因で、家庭でも社会でも孤立感を強め、自殺を図ったこともある。しかし、その後福祉の仕事にやりがいを見出し、生きる希望をとりもどした秦さんは、現在、いじめに悩む子供を守るNPO法人を立ち上げ、様々な活動を行っている。講演のほかにも、不登校の子供達が自由に過ごせる「居場所」を運営し、傷ついた子供の相談にのっている。毎日のように居場所に通っている中学3年生のかんなは、いじめに苦しみ、一時は死にたいと言っていたが、秦さんの言葉に救われ、高校受験を目指してがんばるようになった。しかし、心の傷が深い彼女は、また中学を休みがちになってしまう。秦さんは、そんな彼女をある場所へと連れて行った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組