テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

そして歌は生まれ 歌い継がれる / 青森の!そこが知りたいスペシャル

番組ID
202294
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年12月31日(水)12:00~12:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽
放送局
青森テレビ(ATV)
製作者
青森テレビ(ATV)
制作社
青森テレビ(ATV)
出演者
ナビゲーター:ささきまこと、朗読:藤川ツトム
スタッフ
映像:小林春彦、取材:金井晴夫
概要
どこかで耳にしたことがあるが、何という曲だったか…という歌がある。青森県内で生まれ、時の流れに消えかかりつつも、地域限定で歌い継がれているそんな歌の誕生のドラマ、歌の力を、貴重な証言と映像資料を利用し紹介していく。青森テレビ開局40周年記念番組。◆どのような人たちが関わり、どんな思いがあったのだろう。そして、どんな形で歌い継がれているのだろうか。◆春雪に挑む男たちへの檄、八甲田除雪隊の歌。はずむ季節の到来を告げる、ねぶた音頭。極上の自然が大詩人を動かした、湖畔の乙女。津軽のスキースピリッツを歌った、シーハイルの歌。それぞれの歌の背景に共通するのは、青森の自然と故郷を誇りに思う心である。

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 イヌとバリケード ~過疎の人里に残された「未来」~

農作物を荒らすサル、その対策に追われるヒト。サルを追うために導入されたモンキードッグと飼い主の訓練や日常の風景、傍若無人のサルの振る舞いや被害実態、先進地長野県の取り組みなどを通し、野生動物の圧迫に右往左往する日ンゲンたちの現状を追う。◆高知県の中西部、海沿いに位置する中土佐町の矢井賀地区では、10年ほど前から野生のサルによる農作物被害に悩まされている。収穫間近の畑に現れるサルに丹精込めて育てた野菜や果物を食い荒らされ、耕すことをあきらめる人たちも出てきた。年々増加する被害を食い止めようと、サルを追い払う犬「モンキードッグ」の導入を決め、平成19年8月には県内初の1号犬がデビュー、10月から新たなモンキードッグとして、キナコとロックの訓練を始めた。また、近年高知県ではニホンジカによる林業・農業被害も深刻化している。県全体の84%を森林が占める日本一の森林県・高知で今、ニホンジカは適正生息頭数9千頭に対し4万7000頭が生息、県西部の四万十市西土佐の山間部などは過密地帯となっている。相次ぐシカ被害に対し、四万十市西土佐の下家地地区の人たちが選択した方法は金網で田畑を囲うのではなく、自分たちが住む集落自体を金網で囲うという試みだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組